システムハンガリアンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > システムハンガリアンの意味・解説 

システムハンガリアン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 23:58 UTC 版)

ハンガリアン記法」の記事における「システムハンガリアン」の解説

すべて接頭で使用するC言語およびC++特有の言語仕様言語機能および型名依存する規約がほとんどである。 文字意味使用例b または f 論理型 bDirtyFlag ch 文字型 chSeparator by バイト型 (符号なし1バイト整数) byGrayLevel n または i 整数型 (int, integer) nPower l 長整数 (long) lDate u 符号なし整数 uiCount w ワード型 (WORD) wLanguageCode dw ダブルワード型 (DWORD) dwSize fp または f 単精度浮動小数点型 fpPrice db または d 倍精度浮動小数点dPi p または lp ポインタ型 lpDirectSound s 文字列型 sPlayerName sz ゼロ終端文字列型 szFileName fn 関数ポインタ型 fnCallback h ハンドル型 hThread hwnd または h ウィンドウハンドル型 (Windowsのみ) hMainWindow g_ グローバル変数 g_iErrorCode c_ 定数 (const) c_nBufferSize s_ 静的変数 (static) s_pLookupTable m_ クラスメンバー変数 m_nLength C クラス CHoge tag 構造体タグ tagRECT なお、これらは組み合わせて使われることもある。例えば「lpsz: ゼロ終端文字列へのポインタ」「m_ul: メンバー変数符号なし長整数」などといった具合である。 ゼロ終端を表す「z」は、ほとんどの場合ゼロ終端文字列を表す「sz」の形で表れるが、まれに番兵として0やNull配置している可変長配列リストなどのデータ構造を示すために用いられている例もある。 グローバル変数メンバー変数を表す接頭辞は、変数の型ではなくスコープ区別するためのものであるので、システムハンガリアンとは区別する見方もある。これの類似の例として、ローカル変数プライベート変数など外部から参照されない変数判別するために接頭辞・接尾辞をつけるプログラミング作法存在する例えC#コード自動生成するフレームワークなどではprivateフィールド先頭に"_"を付けたりC++ Coding Standardsなどの書籍ではメンバー変数名末尾に"_"を付けたりする慣習使われることがある

※この「システムハンガリアン」の解説は、「ハンガリアン記法」の解説の一部です。
「システムハンガリアン」を含む「ハンガリアン記法」の記事については、「ハンガリアン記法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「システムハンガリアン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「システムハンガリアン」の関連用語

システムハンガリアンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



システムハンガリアンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハンガリアン記法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS