単純反応と複合反応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 単純反応と複合反応の意味・解説 

単純反応と複合反応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/21 07:19 UTC 版)

反応速度」の記事における「単純反応と複合反応」の解説

反応速度全反応次数反応原系成分数と合致することが反応速度式解釈から期待されるが、実際反応では成分数よりも少な反応次数速度となることが多い。その原因多く目的反応反応式書き表されている反応物から生成物直接生成する単純反応(たんじゅんはんのうsimple reactionではなく反応式には現れない反応中間体はんのうちゅうかんたいreaction intermediate, intermediate product)を介した複数反応過程経由する複合反応ふくごうはんのうcomplex reaction)であることによる反応中間体は単に中間体呼ばれることもある。 反応考えるとき、物質変化する1つ過程素反応elementary reaction)と呼ぶ。この場合で、物質変化物理変化場合は、反応過程elementary process of reaction)と呼ばれ反応中間体相当する物理状態が遷移状態である。反応過程含んで素反応と言い表す場合もある。この反応で、反応物物質の数を分子度(molecularity)という。たとえば、以下の反応分子度は2である。 H2+Cl2→2HCl 言い換えると、単純反応場合単一素反応構成されるが、複合反応複数素反応反応中間体含んで反応構成されることになる。素反応を介して反応物から反応中間体経て生成物に至るので、複合反応連続反応れんぞくはんのうsuccessive reaction, consecutive reaction)、逐次反応ちくじはんのうconsecutive reaction)、連鎖反応れんさはんのうchain reaction)とも呼ばれる。 ある反応中間体(あるいは反応物)から2つ素反応分岐する場合連続反応は平行反応parallel reaction)と呼ばれる。平行反応ラジカル反応等ではしばし見られる素反応構成である。 複合反応構成する素反応それぞれの反応速度同一であることは少なく、(道路自然渋滞先頭車両見出すことができないことと同様で)反応進行度変化点である反応中間体反応系内に存在するものの観測しにくいことが多い。それ故反応中間体存在直接観測されるのではなかった。 反応中間体は、各種分光法による直接観測立体障害などで後続反応妨害することによる安定化反応中間体選択的に反応する試薬によるトラップなどの方法使い反応速度反応機構からその存在推定される場合多かった。しかし近年は、分析技術の向上により反応中間体直接観測できるようになりつつあり、または計算機実験による反応経路評価などによって存在推定されている。

※この「単純反応と複合反応」の解説は、「反応速度」の解説の一部です。
「単純反応と複合反応」を含む「反応速度」の記事については、「反応速度」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「単純反応と複合反応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「単純反応と複合反応」の関連用語

単純反応と複合反応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



単純反応と複合反応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの反応速度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS