単純化された例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 23:38 UTC 版)
ポール・サミュエルソンは、比較優位を「弁護士と秘書」の例で以下のように説明している。 有能な弁護士Aは、弁護士の仕事だけでなく、タイプを打つ仕事も得意だったとする。秘書は、弁護士・タイプの仕事において、弁護士Aより不得意である。更に、秘書はタイプはそこそこできるが弁護士の仕事はほとんどできない。しかし相対的な比較として各自の弁護士の仕事の能力を基準にすれば、秘書のタイピング能力は弁護士Aより優位であると見ることができる。このような場合、弁護士Aは弁護士の仕事に特化し、秘書にタイプの仕事を任せる。それが、弁護士・タイプの仕事が最も効率よくできるからである。 弁護士がタイプを打つと、弁護士報酬という機会費用を捨てることになる。弁護士がタイプを打つのは、恐ろしい機会費用がかかっていることになる。秘書がタイプを打っても、機会費用は低い。無駄な事をしない=何がトクかを常に考える(時間でも費用でも)ことが、「比較優位」を実践していることになる。
※この「単純化された例」の解説は、「比較優位」の解説の一部です。
「単純化された例」を含む「比較優位」の記事については、「比較優位」の概要を参照ください。
- 単純化された例のページへのリンク