南阿蘇村立立野小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/18 05:16 UTC 版)
| 南阿蘇村立立野小学校 | |
|---|---|
|  | |
| 過去の名称 | 立野小学校 立野尋常小学校 瀬田東部尋常小学校 瀬田東部尋常高等小学校 瀬田東国民学校 瀬田村立瀬田東小学校 長陽村立立野小学校 | 
| 国公私立の別 | 公立学校 | 
| 設置者 | 南阿蘇村 | 
| 設立年月日 | 【前身(分校)の創立】 1875年(明治8年) 【独立】 1892年(明治25年) | 
| 閉校年月日 | 2012年(平成24年)3月31日 | 
| 共学・別学 | 男女共学 | 
| 学期 | 3学期制 | 
| 所在地 | 〒869-1401 熊本県阿蘇郡南阿蘇村立野1596番地 | 
|  ウィキポータル 教育  ウィキプロジェクト 学校 | |
南阿蘇村立立野小学校(みなみあそそんりつ たてのしょうがっこう)は、かつて熊本県阿蘇郡南阿蘇村にあった公立の小学校。
2012年(平成24年)3月末に閉校し、「南阿蘇村立南阿蘇西小学校」に統合された。
概要
- 歴史
- 1875年(明治8年)に分校として創立。1892年(明治25年)に独立。独立した年を基準に創立年が数えられている。2012年(平成4年)に閉校し、120年の歴史に幕を下ろした。
- 校章
- 菊の花弁と葉、ペン先を組み合わせて背景とし、中央に校名の頭文字である「立」の文字を配している。
- 校歌
- 作詞は山口白陽、作曲は合谷春人による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「立野校」が登場する。
- 通学区域
- 中学校区は以下の通りであった。
沿革
- 1875年(明治8年)- 大林小学校の支校(分校)として「立野小学校」が創立。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、菊池郡「瀬田村」が発足。
- 1892年(明治25年)4月 -「立野尋常小学校」として独立。
- 1908年(明治41年)4月 -「瀬田東部尋常小学校」と改称。改正小学校令により尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
- 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
- 1917年(大正6年)- 高等科(2年制)を併置の上「瀬田東部尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)と改称。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「菊池郡瀬田村瀬田東国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1952年(昭和27年) 
    - この年 - 最終所在地に木造新校舎が完成。
- 4月1日 - 瀬田村立瀬田中学校が錦野村瀬田村中学校組合立菊阿中学校に統合される。
 
- 1956年(昭和31年)8月1日 - 阿蘇郡長陽村への編入で「長陽村立立野小学校」と改称[1]。 
    - 中学校区が長陽村立長陽中学校に変更となる。
 
- 1982年(昭和57年)- プールが完成。
- 1991年(平成3年)- 創立100周年記念式典を挙行。
- 2005年(平成17年)2月13日 - 南阿蘇村の発足により「南阿蘇村立立野小学校」(最終名)と改称。
- 2012年(平成24年) 
    - 2月26日 - 閉校式を挙行。
- 3月31日 - 統合により閉校。
- 4月1日 - 南阿蘇村立小学校3校(長陽・長陽西部・立野)が統合し「南阿蘇村立南阿蘇西小学校」が新設される。長陽小学校の校地及び校舎が継承される。
 
交通アクセス
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス「立野駅」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
脚注
- ^ この時、瀬田村の立野地区は、阿蘇郡長陽村へ編入された。瀬田村の他の地域は菊池郡大津町に合併した。当時の瀬田村には「瀬田村立瀬田西小学校」があったが、大津町への合併で「大津町立瀬田小学校」に改称。1970年(昭和45年)の統合で大津町立大津東小学校となった。
参考文献
- 「長陽村史」(2004年(平成16年)
- 広報南阿蘇2012年(平成24年)4月号 p.9長陽地区三小学校閉校(立野小学校)
関連項目
- 南阿蘇村立立野小学校のページへのリンク

 
                             
                    



