南阿蘇村立長陽中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/18 04:20 UTC 版)
| 南阿蘇村立長陽中学校 | |
|---|---|
| 現南阿蘇村立南阿蘇中学校 | |
| 北緯32度51分26.7秒 東経131度00分5.3秒 / 北緯32.857417度 東経131.001472度座標: 北緯32度51分26.7秒 東経131度00分5.3秒 / 北緯32.857417度 東経131.001472度 | |
| 過去の名称 | 長陽村立長陽中学校 | 
| 国公私立の別 | 公立学校 | 
| 設置者 | 南阿蘇村 | 
| 併合学校 | 長陽西部分校 | 
| 校訓 | 礼を尽くし 夢を語り 汗を流そう | 
| 設立年月日 | 1947年(昭和22年)4月 | 
| 閉校年月日 | 2016年(平成28年)3月31日 | 
| 共学・別学 | 男女共学 | 
| 学期 | 3学期制 | 
| 所在地 | 〒869-1404 熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字河陽3645番地 | 
|  ウィキポータル 教育  ウィキプロジェクト 学校 | |
南阿蘇村立長陽中学校(みなみあそそんりつ ちょうようちゅうがっこう)は、かつて熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字河陽にあった公立中学校。
2016年(平成28年)3月末に閉校し「南阿蘇村立南阿蘇中学校」に統合された。なお、長陽中学校の校地・校舎が新設の南阿蘇中学校に継承された。
概要
- 歴史
- 1947年(昭和22年)の学制改革により、新制中学校として発足。2016年(平成28年)に閉校し、69年の歴史に幕を下ろした。
- 校章
- ペン先などを背景にして、中央に校名の略称である「長中」の文字(縦書き)を配している。
- 校歌
- 作詞は山口白陽、作曲は磯田有志朗による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「長陽中学」が登場する。
- 通学区域
- 小学校区は南阿蘇村立南阿蘇西小学校であった。
沿革
- 1947年(昭和22年)4月22日 
    - 学制改革により、新制中学校「長陽村立長陽中学校」が創立。 
      - 長陽村立長陽小学校の6教室を借用し本校とする。
- 長陽村立長陽西部小学校の2教室を借用して「長陽西部分校」とする。
 
 
- 学制改革により、新制中学校「長陽村立長陽中学校」が創立。 
      
- 1949年(昭和24年)
- 1954年(昭和29年)12月 - 少年消防隊が発足。
- 1956年(昭和31年)9月 - 菊池郡瀬田村の立野地区が長陽村に編入したため、立野地区の生徒が大津町立菊阿中学校から転入。
- 1965年(昭和40年)6月 - 完全給食を実施。
- 1979年(昭和54年)4月 - 学校給食センターの完成により、センター方式の給食が開始。
- 1996年(平成8年)11月 - 創立50周年記念式典を挙行。
- 1998年(平成10年)9月 - 体育館・プール・テニスコートが完成。
- 2005年(平成17年)2月13日 - 南阿蘇村が発足。 
    - 「南阿蘇村立長陽中学校」(最終名)と改称。
 
- 2016年(平成28年)
交通アクセス
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス「南阿蘇中学校前」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 南阿蘇村 長陽給食センター
- 南阿蘇村商工会 長陽・久木野支所
- 長陽中央公民館
- 若林天満宮
- 妙圓寺
- 阿蘇山
脚注
参考文献
関連項目
- 南阿蘇村立長陽中学校のページへのリンク

 
                             
                    



