南東南アジアとは? わかりやすく解説

南・東南アジア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 01:20 UTC 版)

ライスワイン」の記事における「南・東南アジア」の解説

ブルム(Brem) - バリ島作られる甘味がある。蒸した米に麹を振りかけて、バナナ包んで3日発酵させる。3kgの米から2リットル取れる。絞った後、3ヶ月ほど熟成させることもあり、その場合、薄茶色となってアルコール度数上がるバリ人は祭りのとき以外はあまり飲まない。 リヒン(Lihing) - インドネシアボルネオ島サバ州のカダザン族が造るどぶろく一種ルオウ・カン (Ruou can) - ベトナム米酒。「Rượu」は酒、「cần」は瓶を意味するカナ書きはズオウカン、ジウカーン、ルーカン、ジオカンなど。竹の筒を通して飲む。 サト (Sato) - サートゥとも書く。タイイーサーン地方起源とする米酒炊いたもち米食事残りを使うことも多い)をでほぐし、軽くあぶった麹を粉にして混ぜ1週間ほど発酵させる。布で絞って飲む。甘味強くアルコール度数は低い<。 タプイ (Tapuy) - フィリピン米酒ルソン島北部作られるタパイ (Tapai) - マレーシアボルネオ島サバ州の米酒。ババンガゾなどで作られている。 トォン - ネパールどぶろく2度蒸した米に麦麹混ぜ、甕に入れてその上にトウガラシなどを入れ葉っぱをして1週間ほど発酵させるトゥア(Tuak) - マレーシアボルネオ島サラワク州イバン族 (Iban people) が作るどぶろくアラ - ブータンどぶろく

※この「南・東南アジア」の解説は、「ライスワイン」の解説の一部です。
「南・東南アジア」を含む「ライスワイン」の記事については、「ライスワイン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南東南アジア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南東南アジア」の関連用語

南東南アジアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南東南アジアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのライスワイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS