卑弥呼との関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 卑弥呼との関係の意味・解説 

卑弥呼との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 05:13 UTC 版)

神功皇后」の記事における「卑弥呼との関係」の解説

『日本書紀』には『魏志』と現存しない『晋起居注』から「倭の女王」についての記述引用されている。『魏志』での倭の女王とは邪馬台国卑弥呼のことであり、江戸時代までは神功皇后卑弥呼だと考えられていた。ただし倭の女王記述あくまでも引用されているだけであり神功皇后卑弥呼台与同一視する記述はなく、卑弥呼台与邪馬台国といった魏国書き記した名称も『日本書紀』には書かれていない神功皇后卑弥呼同一視させよう意図的な作意があると見る研究者もいる。『魏志』からの引用現存する魏志』と相違があり、特に人名役名相違が多いため、以下の訳文では現存の『魏志』に基づく人名役名を示す。 神功皇后摂政39年239年魏志云「明帝景初三年六月女王大夫斗米等 詣郡 求詣天子朝獻 太守鄧夏 遣吏將送詣京都也」(訳:魏志によると明帝景初3年6月、倭の女王大夫難升米等を郡(帯方郡)に遣わし天子への朝獻を求め太守劉夏吏將をつけて都に送った神功皇后摂政40年240年魏志云「正始元年 遣建忠校尉携等 奉詔書印綬倭国也」(訳:魏志によると正始元年建中校尉梯儁らを遺わして倭國詔書印綬与えた神功皇后摂政43年243年魏志云「正始四年 倭王復遣使大夫伊聲者掖耶約等八人上獻」(訳:魏志によると正始4年倭王はまた大夫の伊聲耆・掖邪狗たち8人を遣わして朝貢した) 神功皇后摂政66年266年)是年 晋武帝泰初二年晋起居注云「武帝泰初二年十月女王重譯貢獻」(訳:この年は晋の武帝の泰初(泰始誤り2年である。晋の起居注という記録によると泰初2年10月に倭の女王使者送り通訳重ねて朝貢した) 以上が引用され全文である。現存の『魏志』では最初の遣使は景初2年238年)であり、明帝曹叡)は景初3年1月死去している。『晋起居注』の引用では泰始を泰初とした元号誤りがあるが、『注』が現存しないため引用誤りとは断定できない。また泰始2年卑弥呼は既に死去しており、この年の倭の女王台与可能性が高いとされている。現存する『晋書』武帝紀では泰始2年266年11月倭人朝貢したこと、四夷伝では泰始初めに倭人通訳重ねて朝貢したことは書かれているが、いずれも女王という記述は無い。

※この「卑弥呼との関係」の解説は、「神功皇后」の解説の一部です。
「卑弥呼との関係」を含む「神功皇后」の記事については、「神功皇后」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「卑弥呼との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から卑弥呼との関係を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から卑弥呼との関係を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から卑弥呼との関係を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「卑弥呼との関係」の関連用語

卑弥呼との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



卑弥呼との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神功皇后 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS