半月峠と阿世潟峠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 半月峠と阿世潟峠の意味・解説 

半月峠と阿世潟峠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 14:25 UTC 版)

半月山」の記事における「半月峠と阿世潟峠」の解説

半月峠は、半月山展望台から北西15分ほど歩いたところにある峠である。標高は1570m。十字路になっており、北へ向かうと山中下って湖畔窪に、西へ向かうと阿世潟峠に、南へ向かうとわたらせ渓谷鐵道間藤駅に至る。遠回りになるが、半月峠で窪へ下りなくとも、阿世潟峠まで行って湖畔阿世潟へ下りて中禅寺温泉バスターミナルに戻ることができる。 半月峠は1920年大正9年)に阿世峠越え代わる日光足尾を結ぶ道路として開通した修学旅行生らも多く利用したが、1936年昭和11年)に自動車通行できる細尾峠道が開通する通行者は激減し1939年昭和14年)に最後茶店閉店した生活道路だった名残りが、半月峠 - 窪間の石垣残されている。峠の周辺は、ダケカンバ・ヤシオツツジ・カラマツ・ナナカマド・コメツガなどが混交する中木帯が広がる阿世潟峠は日光開山した勝道上人中禅寺湖畔から足尾郷へ向かう道として開いた伝えられる江戸時代には足尾銅山江戸幕府直轄となったことで往来する人が多かったが、明治から大正にかけて山崩れ頻発したため、代替として開削された半月峠越えに取って代わられた。(山崩れは、久蔵方面から流れ込んだ足尾銅山有毒ガス植生失われたのが原因である。)峠の標高は1420mであるが、湖畔との標高差は100m強であるため、阿世潟峠 - 阿世潟は比較容易に往来できる。なお、阿世潟峠よりさらに西へ尾根を進む登山道があり、社山黒桧山経て群馬県境の三俣山まで続く。ただし、黒桧山 - 三俣山間は登山者少なく、道は自然に戻りつつある。

※この「半月峠と阿世潟峠」の解説は、「半月山」の解説の一部です。
「半月峠と阿世潟峠」を含む「半月山」の記事については、「半月山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「半月峠と阿世潟峠」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「半月峠と阿世潟峠」の関連用語

1
半月山 百科事典
14% |||||

半月峠と阿世潟峠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



半月峠と阿世潟峠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの半月山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS