細尾峠とは? わかりやすく解説

細尾峠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/14 06:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
細尾峠
国道122号(日足トンネル)
所在地 日本
栃木県日光市
座 標 北緯36度42分38秒 東経139度30分51秒 / 北緯36.710556度 東経139.514167度 / 36.710556; 139.514167座標: 北緯36度42分38秒 東経139度30分51秒 / 北緯36.710556度 東経139.514167度 / 36.710556; 139.514167
標 高 1,197 m
山 系 足尾山地
通過路 国道122号日足トンネル
細尾峠
細尾峠の位置
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
細尾峠(2005年9月3日撮影)

細尾峠(ほそおとうげ)は、栃木県日光市にあるである。

概要

国道122号旧道。現在の日足トンネルの上を貫いている。実際の旧道は細尾町交差点から分岐し、日光市奥細尾の集落を通るため、旧道全長距離は12km。

途中にハイカーのための薬師岳、夕日岳、地蔵岳への分岐がある。足尾側では、地蔵坂と呼ばれるつづら折れの道があり、また石組みの側壁で作られた道がある。勾配は最大14%。

峠の両側には、案内図や峠の歴史が記された標識が設置されている。

歴史

古くは日光山の修行僧の峰修行の路として開かれ、足尾銅山が発見され採掘が始まってからは、往来が盛んになり銅山の発展とともに賑わった。明治時代になり、銅山の発展と共に道路が拡張され、峠に停場が設けられ、荷物交換の行列で賑わったという。1890年には日本で最初の索道が峠の両側に架設されるが、当時の足尾鉄道(旧国鉄足尾線・現わたらせ渓谷鐵道)の開通により利用は衰退した。1936年には、自動車道として舗装・改修され足尾日光間の大幹線となり国道122号となった。

1978年に全長2,765 mの日足トンネルが開通。これにより細尾峠ルートは国道指定を解除されたが、現在でも旧道には数か所で国道標識が残されている。

現在の状況

現在は通行量もなく、静寂な峠となっている。全面舗装であるが、アスファルトはくたびれている。ガードレールも完備しているため、自動車バイクの通行に差し支えはないが、ハイキングで通る者もおり、注意が必要である。冬季はゲートが閉められ、車両通行止めとなる。

2010年春に足尾側の入口付近が崩落して通行不能となっていたが、2010年夏頃に復旧した。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細尾峠」の関連用語

細尾峠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細尾峠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの細尾峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS