午前十時の映画祭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 09:41 UTC 版)
午前十時の映画祭 (ごぜんじゅうじのえいがさい) は、日本全国の映画館で旧作映画を上映する企画。作品は概ね2週ごとに入れ替わる。2010年から始まり、2021年度までは午前10時から全館一斉に上映開始されていた為にこのような名前になっているが、2022年度からは「午前中」の上映開始であれば各館の裁量で上映時間帯を決められるようになった。主催は公益財団法人 川喜多記念映画文化財団、一般社団法人 映画演劇文化協会。運営は「午前十時の映画祭」実行委員会。2025年度は「午前十時の映画祭15 デジタルで甦る永遠の名作」が開催される。
概要
| 1 | 午前十時の映画祭 何度見てもすごい50本 | 2010年2月6日~2011年1月21日 | 50本 | 25館 |
| 2 | 第二回 午前十時の映画祭 何度見てもすごい50本 | 2011年8月2日~2012年4月13日 | Series1/赤の50本 | 25館 |
| Series2/青の50本 | 25館 | |||
| 3 | 第三回 午前十時の映画祭 何度見てもすごい50本 | 2012年3月3日~2013年2月28日 | 50本 | 25館 |
| 4 | 新・午前十時の映画祭 デジタルで甦る永遠の名作 | 2013年4月6日~2014年3月21日 | 25本 | 42館 |
| 5 | 第二回 新・午前十時の映画祭 デジタルで甦る永遠の名作 | 2014年4月5日~2015年3月20日 | 25本 | 52館 |
| 6 | 第三回 新・午前十時の映画祭 デジタルで甦る永遠の名作 | 2015年4月4日~2016年3月18日 | 30本 | 54館 |
| 7 | 午前十時の映画祭7 デジタルで甦る永遠の名作 | 2016年4月2日~2017年3月24日 | 29本 | 55館 |
| 8 | 午前十時の映画祭8 デジタルで甦る永遠の名作 | 2017年4月1日~2018年3月23日 | 28本 | 56館 |
| 9 | 午前十時の映画祭9 デジタルで甦る永遠の名作 | 2018年4月13日~2019年3月28日 | 27本 | 58館 |
| 10 | 午前十時の映画祭10-FINAL デジタルで甦る永遠の名作 | 2019年4月5日~2020年3月26日 | 27本 | 58館 |
| 11 | 午前十時の映画祭11 デジタルで甦る永遠の名作 | 2021年4月2日~2022年3月31日 | 27本 | 63館 |
| 12 | 午前十時の映画祭12 デジタルで甦る永遠の名作 | 2022年4月1日~2023年3月30日 | 29本 | 66館 |
| 13 | 午前十時の映画祭13 デジタルで甦る永遠の名作 | 2023年4月7日~2024年3月28日 | 27本 | 67館 |
| 14 | 午前十時の映画祭14 デジタルで甦る永遠の名作 | 2024年4月5日~2025年3月27日 | 27本 | 65館 |
| 15 | 午前十時の映画祭15 デジタルで甦る永遠の名作 | 2025年4月4日~2026年3月26日 | 25本 | 66館 |
第一回は、2010年2月6日から2011年1月21日に開催され、全国25の劇場で上映された。1950年代から1970年代を中心とする外国映画が50本上映された。1作品につき土曜日から金曜日までの1週間毎日上映され、全国の劇場を巡回した。原則は午前10時からの1日1回の上映だったが、劇場・作品によっては1日2回以上上映することもあった。デジタル上映ではなく、全作品でニュープリントの上映フィルムが作られた。第一回の上映作品は、一般投票と特別選定委員による推薦とを参考に、作品選定委員会が選んだ作品のうち、ニュープリントでの上映が可能な作品50本が選ばれた[1]。なお、一般投票であげられた映画は565作品にのぼった[2]。
第二回は、2011年2月5日から2012年1月20日の予定で開催され、第一回を開催した25劇場のうち24劇場と、新たな26劇場が加わって計50の劇場で上映された。第一回を開催した24劇場に1劇場を加えた25の劇場では、第一回とは異なる外国映画50本が「Series2/青の50本」として上映された。それ以外の25劇場では、第一回で上映された外国映画50本のうち48本と新たに選ばれた2本の計50本を「Series1/赤の50本」として上映した。
第三回は、2012年3月3日〜2013年2月15日の予定で開催され、第二回で「Series1/赤の50本」を上映した劇場で、第二回の「Series2/青の50本」で上映した50本が上映された。
なお、「午前十時の映画祭」は第三回をもって一旦終了と発表された。日本の映画館、特に「午前十時の映画祭」の会場の大半を占めるシネコンでのデジタル上映の普及により、フィルム映写機の撤去が進み、フィルム上映が困難になってきたことが理由とされている[3]。その後、2013年度からはデジタル上映で「新・午前十時の映画祭」として引き続き開催されることが発表された[4]。
「新・午前十時の映画祭 デジタルで甦る永遠の名作」は、2013年4月6日から2014年3月21日に開催された。第三回までのフィルム上映と異なり、DCPによるデジタル上映となった。また、1作品につき2週間上映されることになり、それに伴い上映作品も25作品となった。しかし、デジタル上映により劇場を増やしやすくなったため、上映劇場は42劇場となっている。上映作品は、第三回までに上映された11本と、新たに選ばれた外国映画14本。上映劇場は、第三回までに参加した劇場から35劇場と、新たに加わった7劇場。
その後も毎年開催されてきたが、2019年度の「午前十時の映画祭10-FINAL」をもって終了することが一旦決定。しかし、新型コロナウイルスの影響で新作映画の公開が延期される中で「午前十時の映画祭10+」として延長し、「午前十時の映画祭11」に衣替えして2021年度も開催された[5]。
2022年度は「午前十時の映画祭12」として継続されたが、劇場によって上映時間が午前10時とは限らなくなった[6]。
上映作品
4回目の「新・午前十時の映画祭」までは、洋画(西洋映画)に限定しており、その理由として、東京国立近代美術館フィルムセンターや松竹・東映・東宝などが再上映企画を実施している為、と説明していた。5回目の「第二回 新・午前十時の映画祭」からは邦画(日本映画)も上映されるようになった。
上映回数の上位作品は、『ショーシャンクの空に』、『ローマの休日』が各7回、『アラビアのロレンス』、『風と共に去りぬ』、『ゴッドファーザー』、『ニュー・シネマ・パラダイス』が各6回、『ウエスト・サイド物語』、『スタンド・バイ・ミー』、『大脱走』が各5回である。邦画最多は『七人の侍』、『砂の器』の各4回。
| タイトル | 15 | 14 | 13 | 12 | 11 | 10 | 9 | 8 | 7 | 新3 | 新2 | 新1 | 3 | 2 (青) |
2 (赤) |
1 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 赤ひげ | ● | ● | ||||||||||||||
| 生きる | ● | |||||||||||||||
| 浮雲 | ● | |||||||||||||||
| 駅 STATION | ● | |||||||||||||||
| お葬式 | ● | |||||||||||||||
| 男たちの挽歌 | ● | |||||||||||||||
| 海底軍艦 | ● | |||||||||||||||
| 隠し砦の三悪人 4Kデジタルリマスター版 | ● | |||||||||||||||
| 花様年華 | ● | |||||||||||||||
| 飢餓海峡 | ● | |||||||||||||||
| 蜘蛛巣城 4Kデジタルリマスター版 | ● | |||||||||||||||
| 幸福の黄色いハンカチ | ● | |||||||||||||||
| 午後の遺言状 | ● | |||||||||||||||
| 小早川家の秋 | ● | |||||||||||||||
| 細雪 | ● | |||||||||||||||
| 座頭市物語 (4Kデジタル修復版) | ● | |||||||||||||||
| さらば、わが愛/覇王別姫 | ● | |||||||||||||||
| 秋刀魚の味 | ● | |||||||||||||||
| 七人の侍 | ● | |||||||||||||||
| 七人の侍 4Kデジタルリマスター版 | ● | ● | ||||||||||||||
| 七人の侍 【新4Kリマスター版】 | ● | |||||||||||||||
| シャイン | ● | |||||||||||||||
| 仁義なき戦い | ● | |||||||||||||||
| 新幹線大爆破 | ● | |||||||||||||||
| 砂の器 | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||
| 戦場のメリークリスマス | ● | |||||||||||||||
| 宋家の三姉妹 | ● | |||||||||||||||
| 空の大怪獣 ラドン 4Kデジタルリマスター版 | ● | |||||||||||||||
| 近松物語 4Kデジタル復元版 | ● | |||||||||||||||
| 地球防衛軍 | ● | |||||||||||||||
| 椿三十郎 4Kデジタルリマスター版 | ● | |||||||||||||||
| 天国と地獄 | ● | |||||||||||||||
| 東京物語 | ● | |||||||||||||||
| 泥の河 | ● | |||||||||||||||
| ニッポン無責任時代 | ● | |||||||||||||||
| 日本のいちばん長い日 4Kデジタルリマスター版 | ● | |||||||||||||||
| 野良犬 | ● | |||||||||||||||
| 麦秋 | ● | |||||||||||||||
| 幕末太陽傳 デジタル修復版 | ● | |||||||||||||||
| 裸の島 | ● | |||||||||||||||
| 初恋のきた道 | ● | |||||||||||||||
| 八甲田山 | ● | |||||||||||||||
| 八甲田山 4Kデジタルリマスター版 | ● | |||||||||||||||
| マルサの女 | ● | |||||||||||||||
| 宗方姉妹 | ● | |||||||||||||||
| (阪東妻三郎版)無法松の一生 <4Kデジタル修復版> + 解説付き短編上映あり |
● | |||||||||||||||
| (三船敏郎版)無法松の一生 4Kデジタルリマスター版 | ● | |||||||||||||||
| 燃えよドラゴン | ● | |||||||||||||||
| モスラ 4Kデジタルリマスター版 | ● | |||||||||||||||
| 夜叉 | ● | |||||||||||||||
| 山の郵便配達 | ● | |||||||||||||||
| 雪之丞変化 | ● | |||||||||||||||
| 用心棒 4Kデジタルリマスター版 | ● | |||||||||||||||
| 妖星ゴラス | ● | |||||||||||||||
| 羅生門 | ● |
上映館
これまでの15回全て開催している映画館は無い。14回開催の映画館は、宇都宮、市川コルトンプラザ、海老名、上大岡、ファボーレ富山、岐阜、浜松、なんば、西宮OS、岡南、長崎のTOHOシネマズ11館と、札幌シネマフロンティア、ムービーオンやまがた、長野グランドシネマズ、ミッドランドシネマ名古屋空港、ジストシネマ和歌山の計16館が該当する。
| 都道府県 | 館名 | 15 | 14 | 13 | 12 | 11 | 10 | 9 | 8 | 7 | 新3 | 新2 | 新1 | 3 | 2 (青) |
2 (赤) |
1 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | ユナイテッド・シネマ札幌 (現 ローソン・ユナイテッドシネマ札幌) |
● | ● | ||||||||||||||
| 札幌シネマフロンティア | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||
| 青森県 | TOHOシネマズおいらせ下田 | ● | ● | ||||||||||||||
| 岩手県 | 中央映画劇場 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||
| 宮城県 | MOVIX利府(閉館) | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||
| TOHOシネマズ仙台 | ● | ● | ● | ||||||||||||||
| イオンシネマ新利府 | ● | ● | ● | ||||||||||||||
| 秋田県 | TOHOシネマズ秋田 | ● | ● | ||||||||||||||
| 山形県 | ムービーオンやまがた | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||
| 茨城県 | TOHOシネマズ水戸内原 | ● | ● | ||||||||||||||
| シネプレックスつくば | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||||
| 栃木県 | TOHOシネマズ宇都宮 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||
| ユナイテッド・シネマアシコタウンあしかが | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||||
| 群馬県 | MOVIX伊勢崎 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||
| 埼玉県 | MOVIXさいたま | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||||
| MOVIX三郷(閉館) | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||
| TOHOシネマズららぽーと富士見 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||||
| こうのすシネマ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||
| ユナイテッド・シネマウニクス秩父 | ● | ● | |||||||||||||||
| ユナイテッド・シネマウニクス南古谷 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||
| 千葉県 | MOVIX柏の葉 | ● | ● | ||||||||||||||
| TOHOシネマズ市原 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||
| TOHOシネマズ市川コルトンプラザ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||
| シネマサンシャインユーカリが丘 | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||
| 京成ローザ10 | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||
| 東京都 | TOHOシネマズみゆき座 (現 TOHOシネマズ日比谷) |
● | ● | ||||||||||||||
| TOHOシネマズ錦糸町 (旧 楽天地シネマズ錦糸町) |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||||
| TOHOシネマズ新宿 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||
| TOHOシネマズ池袋 | ● | ● | ● | ||||||||||||||
| TOHOシネマズ南大沢 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||||
| TOHOシネマズ日本橋 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||
| TOHOシネマズ府中 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||||||
| TOHOシネマズ立川立飛 | ● | ● | |||||||||||||||
| TOHOシネマズ六本木ヒルズ | ● | ● | ● | ● | |||||||||||||
| イオンシネマシアタス調布 | ● | ● | |||||||||||||||
| イオンシネマ多摩センター | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||
| グランドシネマサンシャイン池袋 | ● | ● | |||||||||||||||
| 立川シネマシティ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||||
| 神奈川県 | TOHOシネマズららぽーと横浜 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||
| TOHOシネマズ海老名 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||
| TOHOシネマズ小田原 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||
| TOHOシネマズ上大岡 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||
| シネプレックス平塚 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||
| 新潟県 | T・ジョイ新潟万代 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||
| 富山県 | TOHOシネマズファボーレ富山 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||
| 石川県 | イオンシネマ金沢 | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||||||
| イオンシネマ金沢フォーラス | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||
| 福井県 | 鯖江アレックスシネマ | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||||||
| 山梨県 | TOHOシネマズ甲府 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||||
| 長野県 | 松本シネマライツ | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||
| 長野グランドシネマズ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||
| 岐阜県 | TOHOシネマズ岐阜 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||
| 静岡県 | TOHOシネマズ浜松 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||
| シネマサンシャインららぽーと沼津 | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||
| 静岡東宝会館 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||
| 愛知県 | TOHOシネマズ津島 | ● | |||||||||||||||
| TOHOシネマズ名古屋ベイシティ(閉館) | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||
| ミッドランドシネマ名古屋空港 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||
| ミッドランドスクエアシネマ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||||
| ユナイテッド・シネマ豊橋18 | ● | ● | |||||||||||||||
| 三重県 | 109シネマズ四日市 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||||
| イオンシネマ津(2025年6月15日閉館予定) | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||||||
| イオンシネマ東員 | ● | ● | |||||||||||||||
| 滋賀県 | 大津アレックスシネマ(閉館) | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||
| 京都府 | TOHOシネマズ二条 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||
| 京都シネマ | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||
| 大阪府 | TOHOシネマズくずはモール | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||||
| TOHOシネマズなんば | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||
| TOHOシネマズららぽーと門真 | ● | ● | |||||||||||||||
| TOHOシネマズ泉北 | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||
| TOHOシネマズ梅田 | ● | ● | |||||||||||||||
| 高槻アレックスシネマ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||
| 大阪ステーションシティシネマ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||||
| 兵庫県 | OSシネマズ神戸ハーバーランド | ● | ● | ||||||||||||||
| TOHOシネマズ西宮OS | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||
| 奈良県 | TOHOシネマズ橿原 | ● | ● | ||||||||||||||
| ユナイテッド・シネマ橿原 | ● | ● | |||||||||||||||
| 和歌山県 | ジストシネマ和歌山 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||
| 島根県 | T・ジョイ出雲 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||
| 松江東宝5(旧 松江SATY東宝)(閉館) | ● | ● | |||||||||||||||
| 岡山県 | TOHOシネマズ岡南 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||
| 広島県 | 広島バルト11 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||
| 福山駅前シネマモード | ● | ● | ● | ● | |||||||||||||
| 香川県 | イオンシネマ宇多津 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||
| 愛媛県 | シネマサンシャイン衣山 | ● | |||||||||||||||
| シネマサンシャイン重信 | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||
| シネマサンシャイン大街道(閉館) | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||||
| 高知県 | TOHOシネマズ高知 | ● | ● | ||||||||||||||
| 福岡県 | kino cinéma 天神 | ● | ● | ||||||||||||||
| TOHOシネマズららぽーと福岡 | ● | ● | ● | ||||||||||||||
| TOHOシネマズ天神(旧 天神東宝) | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||||||
| TOHOシネマズ福津 | ● | ||||||||||||||||
| シネプレックス小倉 | ● | ● | ● | ||||||||||||||
| ユナイテッド・シネマなかま16 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||
| 小倉コロナシネマワールド | ● | ● | |||||||||||||||
| 福岡中洲大洋(閉館) | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||||||
| 佐賀県 | 109シネマズ佐賀 | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||
| イオンシネマ佐賀大和 | ● | ● | |||||||||||||||
| シアター・シエマ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||||
| 長崎県 | TOHOシネマズ長崎 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||
| 熊本県 | TOHOシネマズはません | ● | ● | ||||||||||||||
| TOHOシネマズ熊本サクラマチ | ● | ● | |||||||||||||||
| TOHOシネマズ光の森 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||
| 大分県 | TOHOシネマズアミュプラザおおいた | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||||||
| TOHOシネマズ大分わさだ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||||
| 宮崎県 | セントラルシネマ宮崎 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||||
| 宮崎キネマ館 | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||
| 鹿児島県 | TOHOシネマズ与次郎 | ● | ● | ||||||||||||||
| 天文館シネマパラダイス | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||||
| 沖縄県 | シネマパレット | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||
| シネマプラザハウス1954 | ● | ● | ● |
料金
11からは映画館によって料金が異なるようになった。
10まで
- 大人 - 1000円
- 学生・子供 - 500円
観客動員・興行収入
- 第一回 (50作品・25館) の観客動員数は58万6786人、興行収入は5億6756万2200円を記録した[7][8]。
- 第二回(100作品・50館[9])の観客動員数は86万3310人、興行収入は8億3722万6900円を記録した[8]。
- 第三回(50作品・25館)の観客動員数は34万9885人、興行収入は3億3902万4100円を記録した[8]。
観客動員数上位作品
- 第三回の観客動員数トップは、1位『風と共に去りぬ』、2位『サウンド・オブ・ミュージック』、3位『バック・トゥ・ザ・フューチャー』、4位『荒野の七人』、5位『素晴らしき哉、人生!』だった[8]。
その他
- 神保町シアター (東京・神田神保町) で2012年10月27日〜11月23日に行われた「もう一度スクリーンで観たい 秋の洋画名作集」では、「午前十時の映画祭」の上映作品の中から16作品を選んで上映された[10]。なお、上映に使われた35mmフィルムは、「午前十時の映画祭」で作成したものとは限らない[11]。
関連文献
- キネマ旬報社 編 『午前十時の映画祭 何度見てもすごい50本 プログラム』[1] キネマ旬報社 (キネ旬ムック) 、2010年8月、ISBN 978-4-87376-711-6
- キネマ旬報社 編 『午前十時の映画祭 何度見てもすごい50本 シリーズ2/青の50本 プログラム』[2] キネマ旬報社 (キネ旬ムック) 、2011年2月、ISBN 978-4-87376-725-3
出典
- ^ “午前十時の映画祭 何度見てもすごい50本 TOPICS”. 映画.com (2009年11月30日). 2012年11月14日閲覧。 “一般投票の結果をご紹介します。”
- ^ “「午前十時の映画祭」上映50作品決定 一般最多投票は「ショーシャンクの空に」 : 映画ニュース”. 映画.com (2009年11月30日). 2012年11月14日閲覧。
- ^ “よくあるお問い合わせ - 第三回午前十時の映画祭”. 映画.com. 2012年11月14日閲覧。 “「午前十時の映画祭」の今後について”
- ^ “TOPICS - 第三回 午前十時の映画祭”. 映画.com (2012年12月17日). 2012年12月18日閲覧。 “「新・午前十時の映画祭」の開催が決定いたしました。”
- ^ “お知らせ”. 2020年4月9日閲覧。
- ^ “「午前十時の映画祭12」開催決定!上映劇場も決定しました!”. 2021年12月10日閲覧。
- ^ “「第二回午前十時の映画祭」劇場ごとに独自の取り組み : 映画ニュース”. 映画.com (2011年2月4日). 2012年11月15日閲覧。
- ^ a b c d “午前十時の映画祭、3年間で180万人動員 : 映画ニュース”. 映画.com (2013年2月28日). 2013年4月1日閲覧。
- ^ 東日本大震災による上映館の変更が1館あり、第二回の上映館は計51館。
- ^ “もう一度スクリーンで観たい 秋の洋画名作集”. 神保町シアター. 2012年11月15日閲覧。
- ^ 神保町シアターのひと (2012年10月7日). “Twitter / jinbocho123: ちなみに次回特集「もう一度スクリーンで観たい 秋の洋 ...”. Twitter. 2012年11月15日閲覧。
外部リンク
- 公式サイト
- 一般社団法人 映画演劇文化協会
- 午前十時の映画祭 (@asa10eiga) - X(旧Twitter)
- 午前十時の映画祭のページへのリンク