北海道医療センター附属札幌看護学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/13 08:55 UTC 版)
独立行政法人国立病院機構 北海道医療センター附属札幌看護学校 |
|
---|---|
|
|
英称 | National Hospital Organization Hokkaido Medical Center Sapporo Nursing School |
過去の名称 |
|
国公私立 | 私立学校 |
学校種別 | 専門学校 |
設置者 | 独立行政法人国立病院機構 |
創立年 | 1943年(昭和18年) |
設置年月日 | 2003年4月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 看護専門課程 |
設置学科 | 看護学科 |
所在地 | 〒063-0004 |
外部リンク | https://satsukan.ac.jp/ |
![]() ![]() |
国立病院機構北海道医療センター附属札幌看護学校(こくりつびょういんきこうほっかいどういりょうセンターふぞくさっぽろかんごがっこう)とは、独立行政法人国立病院機構が北海道札幌市西区に設置する専修学校である。国立病院機構北海道医療センターとは山手通りを挟んだはす向かいに立地する場所にある。文科省付与の学校コードは「H101310700043」。
概要
札幌市内にあった国立病院附属の3看護学校が母体となって2003年に統合し開校した看護学校。実習先には隣接する北海道医療センターや北海道がんセンターが代表的な実習先である。また、奨学金制度も複数ある。
前史
- 旧国立札幌病院附属(現・北海道がんセンター)
- 1945年(昭和20年)12月 - 国立札幌病院 看護婦養成所(旧制度) 開所
- 1947年(昭和22年)9月 - 国立札幌病院 甲種看護婦養成所(3年制) 改組
- 1975年(昭和50年)4月 - 国立札幌病院 附属看護学校 改称
- 旧国立療養所附属
- 旧日本医療団附属(現・北海道医療センター)
沿革
- 北海道医療センター附属
- 1995年(平成 7年)1月23日 - 専門士の称号が付与できる専門学校の専門課程として認可。
- 2002年(平成14年)3月 - 保健師助産師看護師法の施行(旧保健婦助産婦看護婦法)により男女ともに「看護師」という名称に統一。
- 2003年(平成15年)4月1日 - 「国立札幌病院 附属看護学校」、「国立療養所 札幌南病院 附属看護学校」および「国立療養所 西札幌病院 附属看護学校」を統合し、国立療養所 西札幌病院附属 札幌看護学校を改組開設。
- 2004年(平成16年)4月1日 - 独立行政法人 国立病院機構 西札幌病院 附属札幌看護学校 改称
- 2010年(平成22年)3月 - 独立行政法人国立病院機構北海道医療センター附属札幌看護学校 改称
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
学科
- 看護学科(3年課程、学年定員80名、総定員240名)
卒業後の資格
交通アクセス
関連項目
- 看護教育、看護学
- 看護師、日本の看護師、保健師助産師看護師法
- 認定看護師、専門看護師、診療看護師、救急看護認定看護師
- 保健師助産師看護師養成所
- 日本の専修学校一覧 (医療系)
- 国立病院機構・北海道東北グループ施設、国立病院・国立療養所の一覧
- 北海道東北グループ・附属看護学校
- 弘前総合医療センター附属看護学校
- 仙台医療センター附属仙台看護助産学校
- 山形病院附属看護学校
- 国立帯広療養所附属 准看護学校(1982年閉校)
- 独立行政法人 国立病院機構 道北病院 附属看護学校(2008年閉校)
- 国立函館病院 附属看護学校(2011年閉校)
脚注
外部リンク
- 北海道医療センター附属札幌看護学校のページへのリンク