北伐の軍功と挫折とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 北伐の軍功と挫折の意味・解説 

北伐の軍功と挫折

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 07:52 UTC 版)

薛岳」の記事における「北伐の軍功と挫折」の解説

1926年民国15年7月北伐には、薛岳は第1師副師長第3団団長として参加する9月孫伝芳軍が守る南昌を第1師と程潜率い第6軍攻撃したが、攻略はならなかった。このとき、第1師師長の王齢は恐怖覚えて軍令違反撤退犯して罷免され勇戦していた薛が第1師師長代理をつとめることになる。その後、薛率いる第1師は江西省孫軍を度々破る軍功をあげた。11月南昌北伐軍攻略すると、第1師は浙江省へと転進し、翌1927年民国16年2月杭州攻略貢献した3月には上海進軍し上海工会など労働者勢力とは協調関係確立した。 しかし同年3月蔣介石中国共産党排除動き加速させる薛岳労働者対す協調姿勢は蔣の猜疑怒りを買うことになる。4月5日、ついに薛は第1師師長から罷免されてしまった。その1週間後には、蔣は上海クーデター四・一政変)を発動することになる。 その後薛岳第4軍軍長李済深の下に至り広東新編第2師師長となる。9月南昌起義起こした軍と戦闘繰り広げた11月張発奎・黄琪翔が反反蔣クーデター起こすと、薛もこれに加わり第4軍教導第1師に任ぜられている。12月には張太雷葉挺起こした広州起義鎮圧した。この軍功により薛は第4軍軍長昇格し軍長繆培南と共に東江一帯駐屯した。しかしまもなく、・蔣を支持する陳銘枢黄紹竑挟撃されて軍の半数喪失する大損害を被ってしまう。

※この「北伐の軍功と挫折」の解説は、「薛岳」の解説の一部です。
「北伐の軍功と挫折」を含む「薛岳」の記事については、「薛岳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北伐の軍功と挫折」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北伐の軍功と挫折」の関連用語

1
10% |||||

北伐の軍功と挫折のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北伐の軍功と挫折のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの薛岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS