包圍とは? わかりやすく解説

ほう‐い〔ハウヰ〕【包囲】

読み方:ほうい

[名](スル)周り取り囲むこと。「警官犯人を—する」「緊急—網」

「包囲」に似た言葉

【包囲】(ほうい)

envelopment

自軍戦力集結させつつ、敵戦力分散させる事。
基本的に自軍をいったん分散させ、一つの敵部隊に対して2カ所以上から一斉に攻撃する事を指す。
そうする事によって敵は応戦のための戦線を2カ所以上作なければならなくなり火力分散する

反面分散によって個々部隊戦力低下するため、各個撃破される恐れがある

包囲戦術の例

例1

   □□□
   ↓↓↓
   ↑↑↑
□→←■■■
□→←■■■
□→←■■■

上図では『■』の部隊が『□』の部隊包囲されている。
『□』の側は全ての火力を一カ所の敵に集中させている。
翻って『■』の側は戦力2分割して二つ戦線同時に支える事を強いられている。

ただし、上図における『□』側は潜在的な危険抱えている。
『■』側に交戦していない余剰戦力存在するからだ。

例2

     □
     ↓
     ↑
□→←■■■
□→←■■■
   ■■■→←□
   ↓↓
   ↑↑
   □□

ダメな包囲の例。
『□』側が戦力分散させすぎて火力集中できていない
火線の薄い右上または右の『□』が集中攻撃受けて撃破され、包囲が崩れるだろう。

例3

      □→←■
     □□→←■
     ↓↓ 
     ↑↑
    ■■■
 □→←■
□□→←■
↑↑
↓↓
■■

例1状況から戦況逆転した例。
『■』側の余剰戦力左右両翼展開され、『□』側が逆に包囲されしまっている。

例4

   □□□
   ↓↓↓
   ↑↑↑
   ■■■
    ■■



□→←■■
□→←■
□→←■

例1状況から『□』側の包囲が突破された例。
『■』側の余剰戦力上部の『□』に突撃し戦線後退して包囲が破られている。


包囲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/22 09:11 UTC 版)

包囲(ほうい、: envelopmentsurrounding)とは敵の脆弱な側面や背後に対して戦力を機動させようとする攻撃の形態の一つである。

概要

包囲とは正面攻撃や突撃という他の攻撃の形態に対して敵の正面よりも戦力が脆弱となる側面や背後に対して戦力を志向する攻撃の形態である。戦力を敵の側面に差し向ける包囲は戦力を前面に集中させる正面攻撃に比べれば危険を伴うが、敵に決定的な損害を与えることが可能な攻撃方法として実践されてきた。包囲は基本的に一翼包囲(single envelopment)と両翼包囲(double envelopment)に区別することができる。一翼包囲とは一つの側面に対する包囲であり、敵の正面に対して支隊による攻撃に加えるだけでなく、主力で敵の側面の一つを攻撃する包囲である。このような包囲が行われた戦史にレウクトラの戦いロイテンの戦い第二次ブルランの戦いなどがある。両翼包囲とは二つの側面に対する包囲であり、敵の正面に対して支隊が攻撃を加えて敵を拘束しつつ、両翼から主力を以って敵の側面に攻撃を加える包囲の方法である。このような包囲が成功した戦史としてはマラトンの戦いカンナエの戦いザマの戦いカウペンスの戦いなどが挙げられる。

関連項目

参考文献

  • Bond, P. S., and E. H. Crounch. 1923. Tactics: the practical art of leading troops in war. Annapolis, Md.: New Military Library.
  • Foertsch, H. 1940. The art of modern warfare. New York: Veritas Press.
  • U.S. Department of the Army. 1986. Field Manual 100-5: Operations. Washington, D.C.: Department of the Army.

包囲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/06 17:33 UTC 版)

機動戦」の記事における「包囲」の解説

包囲では、敵を正面捉えながら残る勢力で敵の退路を断つよう位置をとり、包囲の輪を縮める、最後に敵の側背主力攻撃し殲滅を図る。

※この「包囲」の解説は、「機動戦」の解説の一部です。
「包囲」を含む「機動戦」の記事については、「機動戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「包圍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

包囲

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 03:14 UTC 版)

名詞

ほうい

  1. 周り囲むこと。

動詞

活用

サ行変格活用
包囲-する

「包囲」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「包圍」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



包圍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの包囲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの機動戦 (改訂履歴)、カメネツ=ポドリスキー包囲戦 (改訂履歴)、ロザス包囲戦 (1719年) (改訂履歴)、ブザンソン包囲戦 (改訂履歴)、カンブレー包囲戦 (1677年) (改訂履歴)、ヴァランシエンヌ包囲戦 (1676年-1677年) (改訂履歴)、ルクセンブルク包囲戦 (1684年) (改訂履歴)、モンス包囲戦 (1691年) (改訂履歴)、メキシコシティ包囲戦 (改訂履歴)、ラール・マスジド (改訂履歴)、ウェイン砦包囲戦 (改訂履歴)、クールラント軍集団 (改訂履歴)、サン・アウグスティン包囲戦 (1740年) (改訂履歴)、ブレデフォールト包囲戦 (1672年) (改訂履歴)、ナールデン包囲戦 (1673年) (改訂履歴)、クロイピンの戦い (改訂履歴)、アントウェルペン包囲戦 (1832年) (改訂履歴)、アルメイダ包囲戦 (1762年) (改訂履歴)、カプア包囲戦 (1734年) (改訂履歴)、フィリップスブルク包囲戦 (1734年) (改訂履歴)、ハバナの戦い (1762年) (改訂履歴)、テメシュヴァール包囲戦 (1716年) (改訂履歴)、コンピエーニュ包囲戦 (改訂履歴)、ダンツィヒ攻囲戦 (1807年) (改訂履歴)、コルスン包囲戦 (改訂履歴)、イーペル包囲戦 (1678年) (改訂履歴)、リール包囲戦 (1792年) (改訂履歴)、ビル・ハケイムの戦い (改訂履歴)、アドリアノープルの戦い (1205年) (改訂履歴)、ランダウ包囲戦 (1702年) (改訂履歴)、デミャンスク包囲戦 (改訂履歴)、ソグディアナ攻防戦 (改訂履歴)、デブレツェンの戦い (改訂履歴)、ストラスブール包囲戦 (改訂履歴)、ナミュール包囲戦 (1692年) (改訂履歴)、クーネオ包囲戦 (1691年) (改訂履歴)、マーストリヒト包囲戦 (1673年) (改訂履歴)、エルサレム攻囲戦 (紀元前37年) (改訂履歴)、ベオグラード包囲戦 (1456年) (改訂履歴)、ブレスラウ包囲戦 (1757年) (改訂履歴)、フルンロー包囲戦 (1672年) (改訂履歴)、カンヌール攻囲戦 (1507年) (改訂履歴)、マーストリヒト包囲戦 (1676年) (改訂履歴)、ラミタンの包囲 (改訂履歴)、エルサレム攻囲戦 (1099年) (改訂履歴)、ニカイア攻囲戦 (改訂履歴)、本庄繁長の乱 (改訂履歴)、ケール包囲戦 (1733年) (改訂履歴)、ロドス包囲戦 (改訂履歴)、サルディス包囲戦 (紀元前547年) (改訂履歴)、オルレアン包囲戦 (改訂履歴)、ベラクルス包囲戦 (改訂履歴)、攻城戦 (改訂履歴)、ナミュール包囲戦 (1695年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの包囲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS