労働組合の腐敗・ヤミ専従・消えた年金問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:00 UTC 版)
「社会保険庁」の記事における「労働組合の腐敗・ヤミ専従・消えた年金問題」の解説
鈴木亘によると、社会保険庁は本庁のみ国家公務員であったため、地方公務員の労働組合労組である自治労又は国公労連傘下の組合に加盟していた。公務員労組にあって、国家公務員労組よりも左派・反権力思想の組合幹部らが先導する地方公務員労組はより社会党・共産党支持の政治活動的な反労使協調の強硬組合であって、社会保険庁の労働組合内部でもけんする者は存在せず、社会保険庁には事務ミスやサボタージュ、犯罪、ヤミ専従が墓延した。 大下英治は社会保険庁労働組合について、「やりたい放題であり、労務管理がいい加減な身内に甘い組織になっていたため、年金の無駄遣いや消えた年金問題へと発展していった」と指摘している。 組織率 2004年(平成16年)4月時点、地方社会保険事務局及び社会保険事務所の職員15,463人のうち14,806人は労働組合に加入(組織率95.8%)している。地方社会保険事務局及び社会保険事務所の職員の労働組合加盟者は社会党支持の社会保険庁職員の労組で全日本自治団体労働組合(自治労)の内部組織である自治労国費評議会か共産党支持の社会保険庁職員の労組で全日本自治団体労働組合(国公労連)の内部組織である全厚生労働組合のどちらかに所属していた。 内訳は自治労傘下の国費評議会が加入対象者12,949人のうち12,423人、国公労連の全厚生労働組合が加入対象者4,438人のうち2,383人である。本庁職員(社会保険業務センター、社会保険大学校含む)793人のうち、207人が全厚生労働組合に加入(組織率26.1%)している。 2000年(平成12年)の地方分権一括法施行により社会保険に関する業務と地方事務官たる職員の身分は国へと一元化されたが、労組に関しては経過措置で7年間に限って都道府県の職員団体への加入がその後も続いていた。2007年(平成19年)3月に移行措置の終了に伴い、自治労国費評議会は全国社会保険職員労働組合という単組に改名したが、自治労の傘下団体であることなど実態に変更はない。
※この「労働組合の腐敗・ヤミ専従・消えた年金問題」の解説は、「社会保険庁」の解説の一部です。
「労働組合の腐敗・ヤミ専従・消えた年金問題」を含む「社会保険庁」の記事については、「社会保険庁」の概要を参照ください。
- 労働組合の腐敗ヤミ専従消えた年金問題のページへのリンク