加須設楽家とは? わかりやすく解説

加須設楽家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 03:29 UTC 版)

設楽氏」の記事における「加須設楽家」の解説

設楽貞通嫡男である貞清(さだきよ)を祖とする。 貞清は、徳川家康家臣として、天正10年1582年天正壬午の乱従い天正12年1584年小牧・長久手の戦い戦功挙げ天正18年1590年小田原征伐の陣に供奉している。徳川家康関東移封従い武蔵国埼玉郡(現・加須市)に采地賜う。妻は大久保忠世娘。 娘は森川重俊の妻。開基した永喜山香積寺(加須市馬内684)には、一族墓石宝篋印塔6基、笠塔婆6基)がある。また、真言宗智山派寺院金蓮院加須市礼羽397-1)を開基した。 貞清の子である貞代は、徳川秀忠仕え慶長19年1614年)の大坂冬の陣では、酒井家次の隊に列した元和元年1615年)の大坂夏の陣では、伏見城城番勤めた寛永9年1632年甲斐国郡内城代、同11年1634年上総国佐貫城城番、同13年1636年甲府城城番となる。武蔵国埼玉郡(現・加須市)の1500石に新墾田650石を加え、2150石。妻は石川家成娘。また、徳川家光七夜祝儀参上した(『徳川実紀』)。 一族は、旗本として、鎗奉行(貞辰)、書院番(貞成、貞好(一橋家家老)、貞則、貞廣、貞正)、御小姓組番士(貞英、貞周、貞時、貞利)を勤めた。 貞成は曹洞宗三宮寺(加須市馬内500-1)を開基した。

※この「加須設楽家」の解説は、「設楽氏」の解説の一部です。
「加須設楽家」を含む「設楽氏」の記事については、「設楽氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「加須設楽家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加須設楽家」の関連用語

1
4% |||||

加須設楽家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加須設楽家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの設楽氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS