加硫ゴムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 加工 > ゴム > 加硫ゴムの意味・解説 

加硫ゴム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/12 07:32 UTC 版)

ドライスーツ」の記事における「加硫ゴム」の解説

ポリエステル織物などの基材に、天然ゴム/EPDMゴムブレンド、水素添加ニトリルゴム等のエラストマーコーティングした素材である。近代的な加硫ゴム製ドライスーツは、この素材生地を未加硫の状態で一体に接合した後、金属製マネキン被せ大きな加硫釜に入れて熱加硫することで製造される。この工法によれば部材が完全に接合するので、防水性防水信頼性に非常に優れたドライスーツ出来上がる表面吸水性が非常に低いため(実質的にゼロ)、汚染物質除去が容易であり、素材吸収され水分気化熱による浮上後の体温損失がない。また、ピンホール修理タイヤチューブパンク修理同様の方法で容易かつ迅速に行うことができる。これらの利点により、欧米のコマーシャルダイビングや、南極極寒地でのダイビングにおいては主流素材となっている。生地重く嵩張ること、また製造使用するマネキンサイズ毎に準備する必要があることから小刻みサイズ設定できないこと欠点である。ヘルメット潜水用いられる伝統的な潜水服もこの素材でできているが、上記とは異なり生地の状態であらかじめ加硫した部材接着剤接合することで製作される表面吸水性が低い等の特徴は同じであるが、防水信頼性の点では上記方法製作されたものと比較すると劣る。

※この「加硫ゴム」の解説は、「ドライスーツ」の解説の一部です。
「加硫ゴム」を含む「ドライスーツ」の記事については、「ドライスーツ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「加硫ゴム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




加硫ゴムと同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から加硫ゴムを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から加硫ゴムを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から加硫ゴム を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加硫ゴム」の関連用語

加硫ゴムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加硫ゴムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドライスーツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS