副障子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 00:57 UTC 版)
副障子(そえしょうじ)とは壁に添える装飾用のパネルのことである。やはり軟錦が周囲に貼られる。絵巻に腰の高さの低い副障子が描かれているとそこが常居所(じょういじょう)、つまり居間を表す。絵巻での初出は平安時代(12世紀前半)の画像14、『源氏物語絵巻』「宿木」段の清涼殿朝餉間(あさがれいのま)である。 先の『松崎天神縁起』の播磨守有忠の居間の画像では、播磨守(左)の背後にあるのが副障子である。 12世紀半ば過ぎの『病草子』「不眠症の女」にも副障子は描かれている。鎌倉時代の絵巻では『法然上人絵伝』(参考:畳追い回し)や『慕帰絵詞』(参考:塗籠の図)の中にも描かれている。周囲に軟錦(ぜんきん)が貼られ、高級なものでは大和絵が描いてある。『病草子』不眠症の女は主人の部屋ではなく侍女の部屋のためか大和絵ではなく唐紙である。また『春日権現験記絵』の紀伊寺主の屋敷には更に格の低い、軟錦は張られているが無地の副障子が出てくる。
※この「副障子」の解説は、「障子」の解説の一部です。
「副障子」を含む「障子」の記事については、「障子」の概要を参照ください。
- 副障子のページへのリンク