初期・フェイズ・シフティング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 04:22 UTC 版)
「スティーヴ・ライヒ」の記事における「初期・フェイズ・シフティング」の解説
ライヒは1957年にコーネル大学哲学科で学士号を取得した後、1958年から1961年までニューヨークのジュリアード音楽院に在籍し、ウィリアム・バーグスマらに師事。1961年から1963年までは、カリフォルニア州のオークランドにある、ミルズカレッジでルチアーノ・ベリオとダリウス・ミヨーの元で学び、修士号を取得した。ライヒの作品、特に『ドラミング』(1971年)では、アフリカ音楽の影響が色濃く、ライヒは特にAM・ジョーンズによる、ガーナのエヴェ族に関するアフリカ音楽の研究から影響を受けていた。やがてライヒは、ドラミングの研究のためにガーナを訪れるようになり、1970年にはガーナ大学アフリカ研究所でドラミングを集中して学んだ。また、ライヒは1973年から1974年にかけてシアトルでバリ島のガムランの研究も行った。さらにユダヤ人としての自らのルーツを探るようにヘブライ語聖書の伝統的な詠唱法を学ぶことで、「言葉が生む旋律」を再発見していく。
※この「初期・フェイズ・シフティング」の解説は、「スティーヴ・ライヒ」の解説の一部です。
「初期・フェイズ・シフティング」を含む「スティーヴ・ライヒ」の記事については、「スティーヴ・ライヒ」の概要を参照ください。
- 初期・フェイズ・シフティングのページへのリンク