切迫早產とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 切迫早產の意味・解説 

切迫早産

読み方:せっぱくそうざん

早産になりかかっている、あるいは早産危険性がある状態。妊娠22週~37未満の間で、子宮口開き胎児出てきそうな状態や破水見られる状態を指す。

日本において早産とは、妊娠22週~37未満での出産を指す。国によって早産基準異なっていることもある。

切迫早産の主な原因は、子宮筋腫感染症などであるとされる。また子宮頸管無力症原因一つとされる

切迫早産の治療には、主に子宮筋弛緩剤投与する薬物療法がある。また、ストレスから切迫早産が起こるという説もあるため、安静にしておくことが望まれる

せっぱく‐そうざん〔‐サウザン〕【切迫早産】

読み方:せっぱくそうざん

妊娠22週から36週までに子宮収縮出血子宮口開大などがみられ、早産に至る危険性が高い状態をいう。


切迫早産 (せっぱくそうざん)

早産迫っている状態です。サイン出血下腹部痛。でも、この段階なら治療によって食い止めることも可能です。

早産

(切迫早產 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/17 09:08 UTC 版)

早産
出生児
概要
分類および外部参照情報
ICD-10 O60.1, P07.3
ICD-9-CM 644, 765
DiseasesDB 10589
MedlinePlus 001562
eMedicine ped/1889
MeSH D047928

早産(そうざん、英語: premature birth)とは、在胎週数22週0日 - 36週6日で出産することをいう。在胎22週以降の分娩であって、児が胎内で死亡していた場合には死産と呼ぶ。在胎22週未満の娩出の際は、適切な医療処置を受けても生命の維持が困難であるため、流産と呼ぶ。

在胎37週未満で出生した児を早産児と呼ぶ。かつては用いられていた未熟児という用語は、早産児だけでなく低出生体重児(出生体重が2500g未満の児)を含む概念である。

絨毛膜羊膜炎などが原因となる[1]

概要

妊娠22週 - 37週未満の分娩を早産という。出産の約5%で認められている。在胎34週以降での出生では、在胎34週未満での出生と比較して、予後良好であるといわれている。前置胎盤妊娠高血圧症候群常位胎盤早期剥離などによって母児救命のために行う人工早産と切迫早産や前期破水による自然早産が知られている。妊娠22週 - 37週未満で規則的な子宮収縮、少量の性器出血、水様帯下などを自覚した場合は切迫早産である可能性がある。

破水が起こっているかどうかによって対応は大きく異なるが、基本的には入院管理としできるだけ妊娠期間を延長させ、児の発育、成熟を図るようにする。破水をしていて、子宮内感染または胎児ジストレスがある場合は帝王切開の適応となる。未破水で胎児が安全である場合は安静を保ち、妊娠の継続を行う。妊娠継続のため、子宮収縮抑制薬やウリナスタチンなどを用いることがある。

ICD-10

O60-O75

原因

分類

  • 切迫早産
    早産となる危険性が高いと考えられる状態。[2]
  • 進行早産
    規則正しい陣痛が発来し、頸管が全開大しているもの。

治療

切迫早産の場合は安静、子宮収縮抑制薬(塩酸リトドリンマグネシウム)を投与し様子をみる。進行早産では正常分娩と同様の処置をする。

脚注

  1. ^ 絨毛膜羊膜炎とは?原因や症状は?-おむつのムーニー 公式 ユニ・チャーム”. jp.moony.com. 2022年1月10日閲覧。
  2. ^ 日本産科婦人科学会. “早産・切迫早産”. 2022年7月5日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

切迫早產のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



切迫早產のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
赤ちゃん&子育てインフォ赤ちゃん&子育てインフォ
Copyright©2025 Mothers' and Children's Health and Welfare Association. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの早産 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS