分流式とは? わかりやすく解説

分流式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 04:43 UTC 版)

下水道」の記事における「分流式」の解説

汚水雨水別の管路集め雨水そのまま汚水浄化処理して放流するのである。現在新設され下水道では、この方式による。 埋設する管路汚水管雨水管の2本である分、合流式より施工費が大きい。 合流管に比べて汚水管小さいため、人が入れず清掃点検が行いにくい事が多い。 原理上、降水による汚水希釈生じないため、流量水質変動がなく、浄化処理を安定的に行える。 逆に大雨による管内堆積物の自然除去期待しにくく、清掃必要になる。ただし、実際に降水地下水ある程度混入し侵入不明称す)、水処理影響与えケース少なくない原因として、汚水管への雨水管の誤接合損傷した汚水管汚水ますへの地下水侵入マンホール・ますふたの密閉度不足などがある。 雨水管誤って汚水接続され場合汚水河川流出する可能性があり、適切な工事検査が必要となる。

※この「分流式」の解説は、「下水道」の解説の一部です。
「分流式」を含む「下水道」の記事については、「下水道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分流式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から分流式を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から分流式を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から分流式 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分流式」の関連用語

分流式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分流式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの下水道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS