分国法一覧とは? わかりやすく解説

分国法一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 08:05 UTC 版)

分国法」の記事における「分国法一覧」の解説

分国法制定成立時条数備考大内家壁書 大内持世~大内義隆 永享11年1439年) - 享禄2年1529年11ヶ条 『大内氏掟書』『大内家法』とも。 相良氏法度 相良為続相良長毎相良晴広 明応2年1493年)- 天文24年1555年41ヶ条 為続が明応2年に7ヶ条を定めた後、追加法断続的に発布され最終的に41ヶ条となった今川仮名目録 今川氏親今川義元 氏親大永6年1526年)に制定義元天文23年1553年)に追加法発布氏親33ヶ条制定義元21ヶ条を追加塵芥集 伊達稙宗 天文5年1536年171ヶ条 甲州法度次第 武田信玄 信玄天文16年1547年)に制定した後、さらに追加法発布された。 2655)ヶ条 今川仮名目録影響受けている。 結城氏新法度 結城政勝 弘治2年1556年104ヶ条 新加制式 三好長治 永禄元年1558年)- 元亀元年1570年22ヶ条 長治篠原長房命じて編纂をおこなわせた。 六角氏式目 六角義賢義治 永禄10年1567年本文67ヶ条、起請8ヶ条、追加6ヶ条 六角氏父子と有力家臣相互に誓約し合う形態とっている。 長宗我部元親百箇条 長宗我部元親・盛親 慶長2年1597年100ヶ条

※この「分国法一覧」の解説は、「分国法」の解説の一部です。
「分国法一覧」を含む「分国法」の記事については、「分国法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分国法一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分国法一覧」の関連用語

1
6% |||||

分国法一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分国法一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの分国法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS