分圧、濃度による平衡の移動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 分圧、濃度による平衡の移動の意味・解説 

分圧、濃度による平衡の移動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/01 02:42 UTC 版)

ルシャトリエの原理」の記事における「分圧、濃度による平衡の移動」の解説

平衡状態となっているこの系に、水素アンモニア分圧温度変化させずに、窒素加えて窒素分圧増やしてやると平衡定数の式の右辺分母大きくなって平衡状態崩れる。そうすると分母減らし分子増やす方向、すなわち窒素消費してアンモニア増やす方向平衡移動し、再び等号成立するこのようにしてルシャトリエの原理正しいことが説明できる。 なお、反応系全圧一定保ったまま窒素加えた場合窒素分圧増える水素分圧減少するため、分母は必ずしも大きくなるとは限らないこのように2つ上物質の分圧濃度同時に変化させてしまった場合には単純にルシャトリエの原理から平衡移動する方向予想することはできないので注意する必要がある

※この「分圧、濃度による平衡の移動」の解説は、「ルシャトリエの原理」の解説の一部です。
「分圧、濃度による平衡の移動」を含む「ルシャトリエの原理」の記事については、「ルシャトリエの原理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分圧、濃度による平衡の移動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分圧、濃度による平衡の移動」の関連用語

分圧、濃度による平衡の移動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分圧、濃度による平衡の移動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルシャトリエの原理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS