分国遠江防衛とは? わかりやすく解説

分国遠江防衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 06:29 UTC 版)

斯波義寛」の記事における「分国遠江防衛」の解説

明応3年1494年)からは政元と連携関係にあった駿河守護の今川氏親が義寛が守護兼ね遠江侵攻開始。義寛はこれに対処しようとするが、明応4年1495年)に隣国美濃船田合戦勃発し尾張国内がこれに巻き込まれ遠江出陣不可能な態となる。また同年には若年時から義寛を支えてきた執権織田敏定没し病死とも戦死とも)、敏定の跡を継いだ寛定もまもなく船田合戦中に戦死した。義寛は最も頼りとした重臣その後継者を続けざまに失う事となった(守護代は寛定の弟寛が継ぐ)。 船田合戦終結し尾張国内の政情安定化した明応9年1500年)頃から義寛は戦略変更前職の義材派から現職の義高派(実質的に政元派)に完全に切り替え、政元の厚い支持獲得信濃守小笠原貞朝関東管領上杉顕定にも協力呼びかけ今川氏親東西から挟撃しようと目論む文亀元年1501年)、遠江守護代甲斐氏への援軍として、義寛は弟である寛元と義雄らを遠江派遣し今川氏対し攻勢をかける。しかしまもなく史料上からはその名を消すため、以後動向詳細不明となる。永正8年1511年)には子の義達が尾張守護となっているため、少なくともそれまでには隠居したものと思われる没年天文14年1545年4月17日に義寛の三十三回忌法要営まれているため、逆算する永正10年1513年4月17日死去享年57法号正観院殿道仙竺渓。

※この「分国遠江防衛」の解説は、「斯波義寛」の解説の一部です。
「分国遠江防衛」を含む「斯波義寛」の記事については、「斯波義寛」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分国遠江防衛」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分国遠江防衛」の関連用語

分国遠江防衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分国遠江防衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの斯波義寛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS