出来事・イベント
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 09:51 UTC 版)
「ですですですですです。ラビッツですっ!」の記事における「出来事・イベント」の解説
第2回(2016年1月9日の放送)からマイペースなメンバー、かりんのトークの開始と終了を明確にするためのベル「かりんベル」が導入される(トークの前後にベルを鳴らし、話の開始と終了を知らせる)。翌回の放送(第3回:2016年1月16日放送)では、ライブ後にファンからベルをプレゼントされたというエピソードを明かした。 第18回~第20回では、2016年5月15日の第46回神戸まつりに向けた企画として、毎回ミニゲーム(早口言葉、古今東西、連想ゲーム)を実施。最も負けたメンバー(かりん)には神戸まつりのステージ上で罰ゲームが執行された。 第32回(2016年8月6日の放送)では部長が欠席し、3人での放送となる。その翌週の放送で、欠席の理由は「ハイボールが安かったから」であると部長が語っている。 2016年8月12日のコミックマーケットのラジオ関西ブースにおいて、人生初のアルバイトと称し、ショップの店員を担当する。ここでは、番組のオリジナルグッズ「いい感じあぶら取り紙」が発売された。また、同日、デスラビッツのラーメン付きCD「なんで?」の購入者には、「デスデスデスデスデスラビッツですっ!出張盤」が特典として配布された。 第36回(2016年9月3日の放送)では、ゆず・えみ・かりんが部長解雇の連帯責任を負わされるという事態について、ゆずと部長が喧嘩しているさまが放送される。その結果、翌週は部長なしの3人で放送し、さらにその翌週は部長が一人で放送するという事態に発展する。 2016年10月10日に『ラジオ関西「デスデスデスデスラビッツですっ!」presentsラストライブw 大阪の陣』を梅田Zeelaで開催。前日のラジオ関西まつりと合わせて投票対決を実施した。これは3人と部長がそれぞれ考えたマニフェストに来場者が投票し、勝者に賞品(3人が勝てば神戸牛、部長が勝てば番組乗っ取り権)が贈られるというもの。第42回(2016年10月15日の放送)で3人が勝利したことで発表された。
※この「出来事・イベント」の解説は、「ですですですですです。ラビッツですっ!」の解説の一部です。
「出来事・イベント」を含む「ですですですですです。ラビッツですっ!」の記事については、「ですですですですです。ラビッツですっ!」の概要を参照ください。
- 出来事・イベントのページへのリンク