冷戦から対テロ戦争対中警戒へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 冷戦から対テロ戦争対中警戒への意味・解説 

冷戦から対テロ戦争・対中警戒へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 03:13 UTC 版)

米比相互防衛条約」の記事における「冷戦から対テロ戦争・対中警戒へ」の解説

1989年12月冷戦終結から1991年12月ソビエト連邦の崩壊によって見直し図られ緊張緩和によるアメリカ軍兵力削減1991年6月ピナトゥボ山大噴火による基地被災基地協定期限延長なされず、両政府間で在フィリピンアメリカ軍の撤退決定した。まずはクラーク空軍基地から始まって1992年11月スービック海軍基地からも撤収しフィリピンにおけるアメリカの軍事的な影響著しく減少した。またアメリカビル・クリントン大統領軍事費削減政策とした為、1995年以降共同軍事演習取り止めとなった(後に再開後述)。 このアメリカ軍撤収直後から南シナ海で、中国東南アジア各国領有主張する南沙諸島スプラトリー諸島)において中国人民解放軍活動活発化し、フィリピン領有権主張する環礁占領して建造物構築した。またアメリカ軍アメリカ政権内でも中国脅威論提唱され始め1998年2月に「訪問米軍に関する地位協定」が締結され1999年5月共同軍事演習再開した2001年9月アメリカ同時多発テロ事件発生すると、同年1月就任したフィリピングロリア・アロヨ大統領はクラーク・スービック両基地再使用承認しアメリカ対テロ戦争協力した。また2000年半ばからマニラなどで頻発していた爆弾テロイスラム原理主義過激派アブ・サヤフ」による犯行見ていたアロヨは軍による掃討作戦実施していたが、アメリカ軍もこれに参加して陸軍特殊部隊などがミンダナオ島などで軍事活動行っている。 2016年3月両国中国人工島建設などに対抗してアメリカ軍フィリピン国内の5箇所基地利用する協定締結したパラワン島のアントニオ・バウティスタ空軍基地ルソン島バサ基地、フォート・マグサイサイ基地など対象である。 2017年5月フィリピン軍ミンダナオ島マラウィ市にてアブ・サヤフ交戦状態になったフィリピン政府アメリカに対して支援要請し同年6月アメリカ特殊部隊フィリピン軍支援した。 「マラウィの戦い」も参照

※この「冷戦から対テロ戦争・対中警戒へ」の解説は、「米比相互防衛条約」の解説の一部です。
「冷戦から対テロ戦争・対中警戒へ」を含む「米比相互防衛条約」の記事については、「米比相互防衛条約」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「冷戦から対テロ戦争対中警戒へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

冷戦から対テロ戦争対中警戒へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冷戦から対テロ戦争対中警戒へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの米比相互防衛条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS