冷戦およびそれ以後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 15:23 UTC 版)
「地中海艦隊 (イギリス)」の記事における「冷戦およびそれ以後」の解説
第二次世界大戦が終わると、ヨーロッパは西側と東側に分かれ冷戦が始まった。イギリス海軍はギリシャの共産化防止へ抑止力として行動し、黒海から地中海へ進出しようとするソ連黒海艦隊と対峙した。しかし、二度の世界大戦で疲弊していたイギリスは植民地の維持を諦め、イギリス海軍も縮小されてきていた。1956年の第二次中東戦争の結果、スエズ運河への影響力が消滅すると、地中海派遣の意義はさらに薄れ、1967年に艦隊は解体された。しかし、現在でも地中海へ小規模な部隊を派遣し、NATOの一員としての役割を担っている。 当時の主要基地であったジブラルタルとキプロス(アクロティリおよびデケリア)には現在も海軍基地を維持していて、イギリス海軍だけでなくアメリカ海軍やNATOにも重要な補給基地として機能している。
※この「冷戦およびそれ以後」の解説は、「地中海艦隊 (イギリス)」の解説の一部です。
「冷戦およびそれ以後」を含む「地中海艦隊 (イギリス)」の記事については、「地中海艦隊 (イギリス)」の概要を参照ください。
- 冷戦およびそれ以後のページへのリンク