内侍宣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 文書 > 内侍宣の意味・解説 

ないし‐せん【内侍宣】

読み方:ないしせん

平安時代勾当内侍(こうとうのないし)が勅命奉じて宣した文書内宣。だいしせん。


内侍宣

読み方:ナイシセン(naishisen)

平安時代に、内侍司女官蔵人勅命伝え場合文書


内侍宣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/15 04:34 UTC 版)

内侍宣(ないしせん)とは、天皇勅旨の伝達方法の1つ。勅旨を口頭で受けた内侍司女官太政官上卿検非違使庁官人らに対して口頭で命令を伝えること。もしくは、命令を受けた者がその内容を文書化したもの。

元来、天皇の私的空間であった内裏には原則的には男性官人は立入れなかった(内豎などの例外は除く)ため、天皇が内裏に滞在している際に出された命令・指示は天皇に供奉じていた内侍司がこれを内裏の外(太政官など)の相手先に連絡するという奏請・伝達機能を担った。平安時代初期に蔵人所が設置されて以後は、こうした奏請・伝達機能は男性官人である職事蔵人に移されるが、内侍司による奏請・伝達も9世紀の後期まではしばしば見られる。これは、この時期に摂関となった藤原良房基経が、内侍司の長である尚侍に自己の親族(良房義妹の源全姫・基経実妹藤原淑子)を送り込んでおり、尚侍を仲介者として天皇との意思を疎通させたり、情報収集を図っていた事情が介在している。また、検非違使庁に対する命令のみは実際には蔵人が奏請・伝達を行った場合でも、体裁上は内侍司の女官が伝えた命令を蔵人頭を介して検非違使庁に伝える形式を取っていた。蔵人頭や検非違使庁の官人は内侍司の女官から伝えられた命令を宣旨形式の文書にまとめて関係者に命令書の形で示した。こうした文書を内侍宣と呼ぶ。この際に内侍宣を作成するのは、女官ではなく命令を受けた側である。現存の内侍宣は存在しないが、『類聚符宣抄』・『朝野群載』などにその一部は収録されている。





内侍宣と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内侍宣」の関連用語

内侍宣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内侍宣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内侍宣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS