(参考)共同使用駅ではないが連絡改札口が存在する駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 05:57 UTC 版)
「日本の共同使用駅一覧」の記事における「(参考)共同使用駅ではないが連絡改札口が存在する駅」の解説
●印は連絡改札口として両事業者を一括処理する1か所の改札口のみ設置する事例ではなく、降車した事業者の出口用と乗車する事業者の入口用の2か所を設置している駅。その2か所の間で駅の外に出ることはできない。 東京都東京駅(東日本旅客鉄道、東海旅客鉄道) 品川駅(東日本旅客鉄道、東海旅客鉄道、京浜急行電鉄) 浜松町駅(東日本旅客鉄道)、モノレール浜松町駅(東京モノレール) 日暮里駅(東日本旅客鉄道、京成電鉄) 神奈川県新横浜駅(東日本旅客鉄道、東海旅客鉄道) 小田原駅(東日本旅客鉄道、東海旅客鉄道) 横浜駅(東日本旅客鉄道、京浜急行電鉄) 藤沢駅(東日本旅客鉄道、小田急電鉄) 埼玉県久喜駅(東日本旅客鉄道、東武鉄道) 岐阜県恵那駅(東海旅客鉄道、明知鉄道) 大垣駅(東海旅客鉄道・樽見鉄道、養老鉄道)● 静岡県三島駅(東海旅客鉄道、伊豆箱根鉄道) 愛知県名古屋駅(東海旅客鉄道、名古屋臨海高速鉄道) 名古屋駅(東海旅客鉄道)、近鉄名古屋駅(近畿日本鉄道) 名鉄名古屋駅(名古屋鉄道)、近鉄名古屋駅(近畿日本鉄道) 金山駅(東海旅客鉄道、名古屋鉄道) 三重県桑名駅(近畿日本鉄道、養老鉄道)● 滋賀県米原駅(西日本旅客鉄道・東海旅客鉄道(在来線)、東海旅客鉄道(新幹線)) 京都府京都駅(西日本旅客鉄道、東海旅客鉄道) 東福寺駅(西日本旅客鉄道、京阪電気鉄道)● 大阪府新大阪駅(西日本旅客鉄道(在来線)、東海旅客鉄道・西日本旅客鉄道(新幹線)) 鶴橋駅(西日本旅客鉄道、近畿日本鉄道) 福岡県小倉駅(九州旅客鉄道、西日本旅客鉄道) 博多駅(九州旅客鉄道(在来線)、西日本旅客鉄道・九州旅客鉄道(新幹線)) 行橋駅(九州旅客鉄道、平成筑豊鉄道)
※この「(参考)共同使用駅ではないが連絡改札口が存在する駅」の解説は、「日本の共同使用駅一覧」の解説の一部です。
「(参考)共同使用駅ではないが連絡改札口が存在する駅」を含む「日本の共同使用駅一覧」の記事については、「日本の共同使用駅一覧」の概要を参照ください。
- 共同使用駅ではないが連絡改札口が存在する駅のページへのリンク