公 (姓)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/19 07:39 UTC 版)
公(こう)は、漢姓の一つ。
中国の姓
公 | |
---|---|
各種表記 | |
繁体字: | 公 |
簡体字: | 公 |
拼音: | Gōng |
注音符号: | ㄍㄨㄥ |
ラテン字: | Kung |
広東語発音: | Gung1 |
上海語発音: | Kon1 |
台湾語白話字: | Kong |
公(こう)は、中華圏の姓の一つ。『百家姓』の408番目に載せるが、きわめて稀な姓である。2020年の中華人民共和国の統計では人数順の上位100姓に入っておらず[1]、台湾の2018年の統計では497番目に多い姓で、136人がいる[2]。
『列子』湯問に「公扈」という人物が見え、『史記』に「公皙哀・公仲連」が見えるが、『大漢和辞典』によるといずれも複姓であって、「公」が姓というわけではない。『春秋左氏伝』には魯の昭公の子として公衍・公為が見えるが、これは名の一部であって姓ではないようである。
明に公奎躋・公勉仁という人があり、いずれも蒙陰(現在の山東省)の人である。
著名な人物
なし。
朝鮮の姓
コン | |
---|---|
各種表記 | |
ハングル: | 공 |
漢字: | 公 |
発音: | コン |
日本語読み: | こう |
英語表記: | Gong,Kong,Kohng,Koung,Goung,Khong |
著名な人物
氏族
本貫は8本が伝わる。755年(景徳王14年)中国魯国王族の後裔である公尹輔が安禄山の乱を避けて、金浦に定着することで始まった。
氏族(地域) | 創始者 | 人数(2015年)[3] |
---|---|---|
金甫公氏 | 9 | |
金浦公氏 | 魯の王族の末裔の公尹輔 | 426 |
金海公氏 | 7 | |
碧潼公氏 | 5 |
他に魯の王族の末裔の公尹輔の子孫の公普彦を始祖とする文川公氏がある。
人口と割合
1930年国勢調査では353世帯が平北碧潼郡に集中居住しており、南韓には10余世帯がいた。
年度 | 人口 | 世帯数 | 順位 | 割合 |
---|---|---|---|---|
1930年 | 437世帯 | 119位 | ||
1960年 | 359人 | 8,500世帯 | 258姓中159位 | |
1985年 | 420世帯 | 274姓中146位 | ||
2000年 | ||||
2015年 | 471人[3] |
出典
脚注
関連項目
「公 (姓)」の例文・使い方・用例・文例
- 子どもたちが公園のあたりを走り回っている
- 公正な,公明正大な
- 公認簿記学校
- 公園を横切る
- 公判は正午に休廷となった
- 公害問題の政府顧問
- その男の子は公園に妹と二人だけになった
- 公園までぶらぶら歩く
- 事故原因の公式発表
- 公害対策
- 市当局はその金を新しい公園建設に当てた
- その公園の面積は広い
- 彼は公演の成功を確信している
- 公売,競売
- 公職に就いていることを記す記章
- 公園を設計するとき彼らはありったけの知恵を絞った
- これは非常に公式な発表のはずだ
- 公共の利益
- その公園は二つの町の中間に位置している
- 公平に
- 公_(姓)のページへのリンク