八代市立泉第二小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 05:25 UTC 版)
八代市立泉第二小学校 | |
---|---|
|
|
北緯32度32分44.7秒 東経130度48分29.0秒 / 北緯32.545750度 東経130.808056度座標: 北緯32度32分44.7秒 東経130度48分29.0秒 / 北緯32.545750度 東経130.808056度 | |
過去の名称 | 泉村立泉第二小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 八代市 |
併合学校 | 泉村立柿迫西部小学校 泉村立栗木小学校 |
設立年月日 | 1873年(明治6年) |
閉校年月日 | 2014年(平成24年)3月31日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
所在地 | 〒869-4402 熊本県八代市泉町栗木5866番地 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
八代市立泉第二小学校(やつしろしりつ いずみだいにしょうがっこう)は、かつて熊本県八代市泉町栗木にあった公立小学校。
2014年(平成26年)3月末をもって閉校し、八代市立泉小中学校(小中一貫校)に統合された。
概要
- 歴史
- 1873年(明治6年)創立の小学校2校(柿迫西部・栗木)が1955年(昭和30年)に統合の上、「泉第二小学校」となった。1873年(明治6年)を創立年と定めており、創立131年を迎えた2014年(平成26年)に閉校した。
- 校章
- 桜の花弁を背景にして、中央に校名の略称である「泉二」の文字(縦書き)を配している[1]。
- 校歌
- 作詞は金山正、作曲は岩津範和による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「泉第二小学」が登場する[1]。
- 通学区域
- 八代市泉町のうち「栗木地区、柿迫地区(一部)」。中学校区は八代市立泉中学校であった。
沿革
- 旧・柿迫西部小学校(かきざこせいぶ)
- 1873年(明治6年) - 上の門に「柿迫小学校」が創立。
- 1886年(明治19年)- 小学校令施行により、簡易科(3年制)を設置の上、「簡易柿迫小学校」に改称。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、八代郡「柿迫村」が発足。
- 1890年(明治23年)- 尋常科(4年制)を設置の上、「尋常柿迫小学校」に改称。
- 1892年(明治25年)- 「柿迫西部尋常小学校」に改称。
- 1894年(明治27年) - 校舎が全焼し、打越に移転
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
- 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
- 実施年月不詳 - 高等科(2年制)を併置の上、「柿迫西部尋常高等小学校」に改称。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「柿迫村柿迫西部国民学校」に改称。
- 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1954年(昭和29年)10月1日 - 8村(下岳・柿迫・栗木・久連子・椎原・仁田尾・葉木・樅木)合併により、「泉村」が発足。これにより、「泉村立柿迫西部小学校」に改称。
- 1955年(昭和30年)3月31日 - 統合により閉校。
- 旧・栗木小学校(くりき)
- 1873年(明治6年) - 赤根に「栗木小学校」が創立。
- 1886年(明治19年)- 小学校令施行により、簡易科(3年制)を設置の上、「簡易栗木小学校」に改称。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、八代郡「栗木村」が発足。
- 1890年(明治23年)- 尋常科(4年制)を設置の上、「尋常栗木小学校」に改称。
- 1892年(明治25年)- 「栗木尋常小学校」に改称。
- 1901年(明治34年) - 深山谷に移転。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
- 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
- 実施年月不詳 - 高等科(2年制)を併置の上、「栗木尋常高等小学校」に改称。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「栗木村栗木国民学校」に改称。
- 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1954年(昭和29年)10月1日 - 8村(下岳・柿迫・栗木・久連子・椎原・仁田尾・葉木・樅木)合併により、「泉村」が発足。これにより、「泉村立栗木小学校」に改称。
- 1955年(昭和30年)3月31日 - 統合により閉校。
- 統合・泉第二小学校
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 上記小学校2校(柿迫西部・栗木)が統合の上、「泉村立泉第二小学校」となる。児童数414。旧・栗木小学校の校地・校舎を継承。
- 1958年(昭和33年)4月 - 在籍児童数が最大の414(12学級)を記録。
- 1972年(昭和47年)4月 - へき地1級地に指定される。この当時の児童数は175。
- 1975年(昭和50年)- 創立100周年記念式典を挙行。
- 1977年(昭和52年)- 旧・木造校舎を解体。鉄筋コンクリート造新校舎が完成。
- 2004年(平成16年)12月 - 校舎の大規模改修が完了。
- 2005年(平成17年)8月1日 - 八代市との合併により、「八代市立泉第二小学校」(最終名)と改称。
- 2006年(平成18年)4月 - 「二小校区・子どもの安全を守る会」が発足。
- 2012年(平成24年)4月1日 - 八代市立泉第三小学校の休校により、児童3名が転入。
- 2014年(平成26年)
交通アクセス
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス 「落合(岩奥)」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
脚注
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 八代市立泉第二小学校のページへのリンク