八代市立泉第七小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 05:36 UTC 版)
八代市立泉第七小学校 | |
---|---|
|
|
北緯32度29分22.6秒 東経130度54分18.5秒 / 北緯32.489611度 東経130.905139度座標: 北緯32度29分22.6秒 東経130度54分18.5秒 / 北緯32.489611度 東経130.905139度 | |
過去の名称 | 葉木尋常小学校 葉木村葉木国民学校 葉木村立葉木小学校 泉村立泉第七小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 八代市 |
併合学校 | 葉木分校 |
設立年月日 | 1879年(明治12年)2月 |
閉校年月日 | 【休校】 2008年(平成20年)3月31日 【閉校】 2011年(平成23年)3月31日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
所在地 | 〒869-4514 熊本県八代市泉町椎原148番地 |
![]() ![]() |
八代市立泉第七小学校(やつしろしりつ いずみだいななしょうがっこう)は、かつて熊本県八代市泉町椎原にあった公立の小学校。
2008年(平成20年)3月末をもって休校となる。2011年(平成23年)3月末をもって閉校し、八代市立泉第八小学校に統合された。
概要
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
- 通学区域
- 八代市のうち「泉町椎原、泉町葉木」。中学校区は八代市立泉中学校。
沿革
- 1879年(明治12年)- 葉木村・樅木村の人々が下屋敷の民家で授業を開始。
- 1902年(明治35年) - 「葉木尋常小学校」となる(葉木の読みは「はき」)。樅木分教場を設置。
- 1921年(大正10年)- 葉木村字水無86番地に校舎が完成。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「葉木村葉木国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)
- 1954年(昭和29年)10月1日 - 合併により、「泉村」が発足。これに伴い、「泉村立泉第七小学校」と改称。
- 1958年(昭和33年)- 葉木80-23に移転。
- 1979年(昭和54年)- 学校開設100周年記念式典を挙行。
- 1980年(昭和55年)- 最終所在地(泉第六小学校椎原分校 校地)に移転。泉第七小学校の旧校舎・校地を「葉木分校」とし、休校とする。
- 1989年(平成元年)3月31日 - 一時休校となる。
- 1990年(平成2年)4月1日 - 再開。
- 1994年(平成6年)10月 - 葉木分校を廃止。
- 1996年(平成8年)3月 - 旧・葉木分校校地にあった学校開設100周年記念碑を国道445号線沿いに移設。
- 2005年(平成17年)8月1日 - 八代市との合併により、「八代市立泉第七小学校」(最終名)と改称。
- 2008年(平成20年)3月31日 - 再び休校となる。
- 2011年(平成23年)3月31日 - 八代市立泉第八小学校への統合により、休校のまま閉校となる。
- 閉校後は、「五家荘地域振興センター(五家荘観光案内所)」として利用されている。
交通アクセス
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 五家荘郵便局
- 熊本南部森林管理署 五家荘森林事務所
- 氷川
- 五家荘発電所
脚注
関連項目
- 八代市立泉第七小学校のページへのリンク