偕成証券とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 偕成証券の意味・解説 

かざか証券

(偕成証券 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 08:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
かざか証券株式会社
Kazaka Securities Co., Ltd.
かざか証券 本社
種類 株式会社
本社所在地 103-0026
東京都中央区日本橋兜町13-2
設立 1944年3月31日
業種 証券、商品先物取引業
事業内容 証券業
代表者 代表取締役社長 廣瀬政弘
資本金 10億円
売上高 26億38百万円(2013年3月期)
純資産 44億85百万円(2013年3月期)
総資産 167億58百万円(2013年3月期)
従業員数 194名
決算期 3月末
主要株主 内藤証券株式会社
外部リンク 公式サイト(2014年2月26日時点のインターネットアーカイブ)
テンプレートを表示

かざか証券株式会社(英称Kazaka Securities Co., Ltd.)は、かつて存在した日本の証券会社。2014年3月1日に内藤証券に吸収合併された。

沿革

  • 1935年(昭和10年)8月 - 田丸屋田村新吉商店創設、東京株式取引所 株式取引員
  • 1944年(昭和19年)3月 - 株式会社に組織変更し、田丸屋證券株式会社を設立
  • 1949年(昭和24年)5月 - 東京証券取引所正会員となる
  • 1949年(昭和24年)6月 - 商号を偕成証券株式会社に変更する
  • 1965年(昭和40年)8月 - 大興證券株式会社と合併
  • 1968年(昭和43年)4月 - 証券取引法の改正に伴い、第1号から第4号の免許取得
  • 1987年(昭和62年)4月 - 大阪証券取引所正会員となる
  • 1987年(昭和62年)7月 - 第三者割当増資、新資本金31億9000万円、総合証券会社となる。後の宮田ジム所属プロボクサー真部豊入社。
  • 1990年(平成2年)4月 - 日本初の為替予約付豪ドル割引国債の販売を行う
  • 1998年(平成10年)10月 - 日本証券株式会社、山加証券株式会社と合併し、商号を日本グローバル証券株式会社に変更する
  • 1998年(平成10年)12月 - 改正証券取引法による証券業登録(関東財務局長(証)第8号)
  • 1999年(平成11年)6月 - 保険募集業務開始
  • 1999年(平成11年)7月 - 第三者割当増資、新資本金100億4680万円
  • 2004年(平成16年)7月 - 商号をライブドア証券株式会社に変更する
  • 2005年(平成17年)3月 - 株式会社エフェクター細胞研究所(現 株式会社ECI)の名証セントレックス上場により初の主幹事を務める。
  • 2006年(平成18年)12月 - アドバンテッジ パートナーズの支援を受け、新規に設立されたかざかフィナンシャルグループの100%子会社となる。
  • 2007年(平成19年)2月 - 商号をかざか証券株式会社に変更する
  • 2008年(平成20年)7月 - 法人営業部を設立
  • 2009年(平成21年)
  • 2010年(平成22年)3月 - 資本金を30億円とする
  • 2012年(平成24年)12月 - 資本金を10億円とする
  • 2013年(平成25年)8月 - 内藤証券株式会社の100%子会社となる
  • 2014年(平成26年)3月 - 内藤証券株式会社に吸収合併され解散

事業所

本社

東京都中央区日本橋兜町13-2

営業本部

サービス

  • 2009年(平成21年)にオンライン取引から完全撤退し、対面取引とコールセンターによる電話取引に特化していた。

主幹事の実績

広報活動




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「偕成証券」の関連用語

偕成証券のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



偕成証券のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのかざか証券 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS