倒立振子からパターン歩行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 倒立振子からパターン歩行の意味・解説 

倒立振子からパターン歩行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 05:37 UTC 版)

二足歩行ロボット」の記事における「倒立振子からパターン歩行」の解説

二足歩行ロボット工学研究対象となったのは1970年頃からである。当初倒立振子とうりつしんし、en:Inverted pendulum)の延長上の技術として考えられており、その方面からの研究アプローチ盛んに行われた倒立振子とはスライダ(直動機構)上に逆さに置いた振子制御モデルのことである。振子倒れないようにスライダ制御する。これはPID制御比較簡単に倒れないように制御することができた。2重倒立振子、3重倒立振子成功例報告された。人間の足は4重倒立振子モデルとして考えることもできるので、倒立振子モデル研究していけば、いずれ2足歩行制御可能になる考えられていた。 人間の足に見立てた4重倒立振子モデルを、歩行になるような拘束条件与え運動方程式を解くと、各関節制御量が得られる歩行パターンよばれるこの動作実際ロボット入力して動かせば理論的にロボットは歩くはずである。当時計算機の能力からリアルタイム歩行パターン生成することが出来なかったので、あらかじめ歩行パターン計算しておいた。それゆえ、この歩行制御法はパターン歩行呼ばれた。 しかし、当時モーター構造材貧弱で、実際に動かすと理論現実相違激しくこの方法は失敗終わったロボットの状態をリアルタイム検知し、ある拘束条件のもとにフィードバックする必要があった。

※この「倒立振子からパターン歩行」の解説は、「二足歩行ロボット」の解説の一部です。
「倒立振子からパターン歩行」を含む「二足歩行ロボット」の記事については、「二足歩行ロボット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「倒立振子からパターン歩行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「倒立振子からパターン歩行」の関連用語

倒立振子からパターン歩行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



倒立振子からパターン歩行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二足歩行ロボット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS