倒立振子の例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/14 01:15 UTC 版)
倒立振子には人造のものも自然のものも含めて様々な例がある。 最も身近な倒立振子はヒトであるといわれる。直立した体を持つヒトは、常に平衡を保つための調整を行なっていなければ立つことも歩くことも走ることもできない。 単純な例として、箒や定規を手の上で直立させる遊びが挙げられる。 倒立振子は様々な装置に組込まれており、また特異的な工学的問題として研究されている。倒立振子は本質的に不安定なので擾乱に対して計測可能な応答を示すため、初期の地震計の設計における中心的要素として採用されていた。 倒立振子模型はいくつかのパーソナルモビリティにも採用されている。二輪車椅子やその他の二輪モーター車両により高い移動性を確保することができる。
※この「倒立振子の例」の解説は、「倒立振子」の解説の一部です。
「倒立振子の例」を含む「倒立振子」の記事については、「倒立振子」の概要を参照ください。
- 倒立振子の例のページへのリンク