倒立回転グループ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 04:53 UTC 版)
倒立ブリッジ(とうりつブリッジ) 倒立位から前方へ体を反らせ、ゆっくりと足を下ろしながらブリッジの姿勢をつくること。更なる発展技は前方倒立回転、前方倒立回転跳びである。小学校中学年では二人組の補助者が実施者が両手をマットに着いて足を振り上げるときに、実施者の背中に手を当て、ブリッジの姿勢をつくりやすいように支える「補助倒立ブリッジ」が行われる。発展技は前方倒立回転。 前方倒立回転(ぜんぽうとうりつかいてん) 倒立ブリッジののち、腰を前方に移動させ、腰を乗せながら上体を起こし、手を最後まで押し離す。 側方倒立回転(そくほうとうりつかいてん) 正面を向き、体を前方へ振り下ろしながら片足を振り上げ、前方に片手ずつ着き、腰を伸ばした姿勢で倒立位を経過し、側方回転しながら片足を振り下ろして起き上がること。側方倒立回転が苦手な児童には、壁登り逆立ちや支持での川跳びなどの体を支えたり、逆さまになる運動遊びに取り組んだり、足を勢いよく振り上げるためにゴムなどを活用したり、補助を受けたりして、腰を伸ばした姿勢で回転できる動きが身に付くようにするなどの配慮がなされる。条件を変えた技はホップ側方倒立回転や側方倒立回転両足立ちで、発展技はロンダートである。 倒立回転グループ技 倒立ブリッジ 側方倒立回転
※この「倒立回転グループ」の解説は、「マット運動」の解説の一部です。
「倒立回転グループ」を含む「マット運動」の記事については、「マット運動」の概要を参照ください。
- 倒立回転グループのページへのリンク