佐賀県護国神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 佐賀県護国神社の意味・解説 

佐賀県護国神社

読み方:サガケンゴコクジンジャ(sagakengokokujinja)

教団 神社本庁

所在 佐賀県佐賀市

祭神 護国神霊

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

佐賀縣護國神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/29 03:29 UTC 版)

佐賀縣護國神社

拝殿
所在地 佐賀県佐賀市川原町8-15
位置 北緯33度15分10秒 東経130度17分35秒 / 北緯33.25278度 東経130.29306度 / 33.25278; 130.29306座標: 北緯33度15分10秒 東経130度17分35秒 / 北緯33.25278度 東経130.29306度 / 33.25278; 130.29306
主祭神 国事殉難者
殉職自衛官
社格 内務大臣指定護国神社別表神社
創建 明治3年(1870年
例祭 4月13日 - 15日
10月13日 - 15日
地図
佐賀縣
護國神社
テンプレートを表示

佐賀縣護國神社(さがけんごこくじんじゃ)は、佐賀県佐賀市川原町にある神社護国神社)である。

明治維新以降の国難に殉じた佐賀県関係の戦没者および第二次世界大戦後の殉職自衛官、あわせて約3万5千柱を祀る。

歴史

明治3年(1870年)、旧佐賀藩主・鍋島直大が、戊辰戦争で戦死した藩士78柱を祀ったことに始まる。明治7年以降、佐賀の乱などの戦死者を合祀した。当初は「招魂場」と称していたが、明治8年に官祭招魂社となり、昭和14年、招魂社の制度改正により内務大臣指定の佐賀縣護國神社に改称した。第二次世界大戦後は昭和22年より肥前神社と称していたが、日本の主権回復後の昭和27年に元の佐賀縣護國神社に復した。

画像



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐賀県護国神社」の関連用語

佐賀県護国神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐賀県護国神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐賀縣護國神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS