佐藤智恵 (作家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐藤智恵 (作家)の意味・解説 

佐藤智恵 (作家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/25 05:39 UTC 版)

佐藤 智恵(さとう ちえ、1970年 - )は、日本文筆家コンサルタント

来歴・人物

兵庫県生まれ。東京大学教養学部(国際関係論)卒業。1992年NHK入局[1]。2001年コロンビア大学経営大学院修了(MBA)。同年、ボストン・コンサルティング・グループ入社。ウォルト・ディズニー・ジャパンを経て、2012年に独立。現在は、執筆、講演のほか、コメンテーターとしてテレビ番組に出演[2]コンフィデンスアワード・ドラマ賞日本放送文化大賞ほか、テレビ番組の審査委員を務める。著書は経営、リーダーシップ、MBA、テレビ論など多岐にわたる。

経歴

1992年4月 NHK入局。

2001年5月 米国コロンビア大学経営大学院修了。経営学修士(MBA)取得。

2001年8月 ボストン・コンサルティング・グループ入社。

2003年6月 ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社に入社。

2012年1月 作家・コンサルタントとして独立。[3][4]

2014年4月公益財団法人大学基準協会 認証評価委員会委員。

2016年4月〜 TBSテレビ番組審議会委員。[5]

2017年6月日本ユニシス株式会社取締役(社外取締役)。[6]

著書

単著

  • 『ゼロからのMBA』新潮社 2003 のち新潮文庫
  • 『外資系の流儀』新潮新書 2012
  • 『悩みの99%が一気に解決!魔法のコンサル思考術』新潮社 2013
  • 『世界最高MBAの授業』 東洋経済新報社 2013
  • 『世界のエリートの「失敗力」』PHPビジネス新書 2014
  • 『ハーバード合格基準』講談社 2014
  • 『テレビの秘密』新潮新書 2015
  • 『ハーバードはなぜ仕事術を教えないのか』日経BP社 2015
  • 『ハーバードでいちばん人気の国・日本』PHP新書 2016[7][8]
  • 『スタンフォードでいちばん人気の授業』幻冬舎 2017
  • 『ハーバード日本史教室』中公新書ラクレ 2017
  • 『ハーバードの日本人論』中公新書ラクレ 2019

共著

  • 『太平洋戦争 日本の敗因〈6〉外交なき戦争の終末』NHK取材班 角川文庫 1995
  • 『世界最高峰ビジネススクールの「人生を変える言葉」』早川書房編集部共編 早川書房 2013

翻訳

出演

テレビ

ラジオ

連載

雑誌

  • コンフィデンス(oricon ME
  • 中央公論(2017年9月号、2019年3月号〜不定期)

Webサイト

新聞

出典

  1. ^ 産経新聞 2015.5.10『テレビの秘密』書評より
  2. ^ J-WAVE TOKYO MORNING RADIO番組ブログによる
  3. ^ 日経Bizアカデミー「MBA EXPO TOKYO 2014 SUMMER」レポートより
  4. ^ 日本経営開発協会講演依頼ページより
  5. ^ http://www.tbs.co.jp/company/regulation/shingi/shingi_meibo.html
  6. ^ https://www.unisys.co.jp/com/officer/sato.html
  7. ^ THE 21 ONLINEインタビュー記事より
  8. ^ WEB VOICE東北から始まる「賢慮の資本主義」
  9. ^ モーニングチャージTwitterより
  10. ^ 番組ブログによる
  11. ^ 番組ブログによる
  12. ^ 掲載紙面から

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤智恵 (作家)」の関連用語

佐藤智恵 (作家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤智恵 (作家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤智恵 (作家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS