住居址についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 住居址についての意味・解説 

住居址について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/08 04:02 UTC 版)

神崎遺跡」の記事における「住居址について」の解説

環濠内部北側から、1989年平成元年)の発掘時に6基の住居址検出された。続いて2009年平成21年3月調査時に南側から3基の住居址検出され神崎遺跡からはこれまでのところ9基の住居址検出されている。9基の住居址とも重複見られず、楕円形に近い3号住居址形状はっきりしない6号7号9号住居址除いた5基の住居址が隅円方形ないし長方形をしている。なお2、4、5住居建て替えが行われた可能性があり、特に4号住居2度渡って建て替えが行われた結果当初楕円形近かった住居が隅円方形作り変えられたと考えられている。 神崎遺跡住居址では、四本長方形配され入り口反対側の同士結んだ中間付近に炉が設けられていた。なお弥生時代後期関東地方南部では炉は長方形配され短軸側にある形式一般的であるが、神崎遺跡場合6基中4基が、炉が長軸側に設けられている。同様の住居址神崎遺跡近隣では海老名市本郷遺跡藤沢市西部211遺跡など少数例し知られておらず、全体の形が隅円方形ないし長方形住居多数占めていることとともに同時期の静岡県西部から愛知県東部でよく見られる住居址酷似している。 また2009年平成21年3月調査時、3基のピット検出された。調査範囲狭かったこともあり、検出されピットが何であるか明らかになっていないが、掘立柱建物址の可能性指摘されている。 これまで確認された9基の住居址に全く重複見られないこと、そして住居址から検出され土器形式変化等、年代の幅を示す要素見られないことから、住居址はほぼ同一時期のもので、神崎遺跡集落として存続した期間も短期間であったものと考えられる

※この「住居址について」の解説は、「神崎遺跡」の解説の一部です。
「住居址について」を含む「神崎遺跡」の記事については、「神崎遺跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「住居址について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住居址について」の関連用語

住居址についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住居址についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神崎遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS