位相差顕微鏡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/15 16:58 UTC 版)
詳細は「位相差顕微鏡」を参照 無色透明ではあるが屈折率が異なる部分からなる試料を観察する為の顕微鏡。屈折率が大きな媒質中を通る光は、屈折率が小さい媒質中を通る光よりもその位相が遅れる。この位相差に関わる回折光を利用する顕微鏡である。コンデンサーと対物レンズにより位相のずれた回折光同士を干渉させ、位相差を明暗に変えて観察する。この方法により、ほとんど透明な生物細胞の内部構造を観察することが可能である。位相差コンデンサーと位相差用対物レンズを利用する。1934年[要出典]オランダのゼルニケ (Frits (Frederik) Zernike)が考案。1953年ノーベル物理学賞受賞。
※この「位相差顕微鏡」の解説は、「光学顕微鏡」の解説の一部です。
「位相差顕微鏡」を含む「光学顕微鏡」の記事については、「光学顕微鏡」の概要を参照ください。
位相差顕微鏡と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から位相差顕微鏡を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 位相差顕微鏡のページへのリンク