伽羅橋の由来とは? わかりやすく解説

伽羅橋の由来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 04:26 UTC 版)

伽羅橋駅」の記事における「伽羅橋の由来」の解説

室町時代南朝後村上天皇所縁を持つ大雄寺門前芦田川けられた紀州街道木橋で、材木香木沈香 (伽羅) を使用していたという由来が伝わる。「泉州志」という書物に「昔、この橋板沈香なり、ある人これを売って千貫の銭を得た。ゆえに千貫という」と記されている。1865年 (慶応元年) に大鳥郡今在家現高石市羽衣)・吉次郎が発起人となり石橋架け替えられた。長さ11.1m、幅4.5m、勾欄床板主桁から橋脚まで、花崗岩方形切り石組み、緩いアーチを描く桁橋。3連の間には、各1列、30cm角の松材用いられた。取り付き部は石垣とする。1988年 (昭和63年) に芦田川改修工事に伴い臨海部にある高砂公園移設2008年 (平成20年) 4月18日登録有形文化財となった

※この「伽羅橋の由来」の解説は、「伽羅橋駅」の解説の一部です。
「伽羅橋の由来」を含む「伽羅橋駅」の記事については、「伽羅橋駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伽羅橋の由来」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伽羅橋の由来」の関連用語

伽羅橋の由来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伽羅橋の由来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伽羅橋駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS