伊勢市立進修小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 三重県小学校 > 伊勢市立進修小学校の意味・解説 

伊勢市立進修小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/18 13:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
伊勢市立進修小学校
2008年12月6日撮影
過去の名称 進修学校
進修尋常小学校
進修尋常高等小学校
宇治山田市第一尋常小学校
宇治山田市第一尋常高等小学校
進修尋常高等小学校
宇治山田市進修国民学校
宇治山田市立進修小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 伊勢市
設立年月日 1883年2月15日
(進修学校)
創立記念日 2月15日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
所在地 516-0026
三重県伊勢市宇治浦田二丁目16番43号
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

伊勢市立進修小学校(いせしりつ しんしゅうしょうがっこう)は、三重県伊勢市宇治浦田二丁目にある公立小学校

概要

  • 1868年(明治元年)、林崎文庫内に林崎学校が開設されたことが、学校の起首といわれている。
  • 校名「進修」は、中国の易経の「君子徳に進み、業を修む。」からとっている。
  • 校地面積:14,741m2
  • 構成
    • 3階建の校舎
    • 運動場(面積:7,600m2
    • 屋内運動場(面積:592.82m2
    • プール(水面積:350m2
      • メインプール(面積:250m2、25m×5コース)
      • ベビープール(面積:150m2、6.25m×16m)

沿革

  • 1874年1月 - 宇治学校が創立する。
  • 1875年9月15日 - 宇治学校が各町ごとに分立し今在家学校館学校中之切学校浦田学校が創立する。
  • 1876年4月 - 館学校と中之切学校を統合し、中之切学校となる。
  • 1883年2月15日 - 今在家学校、中之切学校、浦田学校を統合し、進修学校が創立する。
  • 1885年11月 - 中之切町に校舎を新築する。
  • 1887年4月 - 進修尋常小学校と改称する。
  • 1903年10月25日 - 中之切町字郡自売に校舎を移転する。(第一期工事)
  • 1906年9月1日 - 進修尋常高等小学校と改称する。
  • 1909年7月25日 - 新校舎が落成する。(第二期工事)
  • 1911年4月1日 - 宇治山田市第一尋常小学校と改称する。
  • 1912年4月1日 - 民家を借用し、高麗広に分教場を開設する。
  • 1912年9月1日 - 高麗広分教場を新築する。
  • 1921年4月1日 - 宇治山田市第一尋常高等小学校と改称する。
  • 1928年4月1日 - 進修尋常高等小学校と改称する。
  • 1941年4月1日 - 国民学校令の施行に伴い、宇治山田市進修国民学校と改称する。
  • 1947年4月1日 - 学校教育法の施行に伴い、宇治山田市立進修小学校と改称する。
  • 1949年8月15日 - 高麗広分教場が高麗広分校に改称する。分校の校舎が落成する。
  • 1955年1月1日 - 市名改称に伴い、伊勢市立進修小学校と改称する。
  • 1955年3月10日 - 講堂が落成する。
  • 1960年10月19日 - 高麗広分校の運動場拡張工事が完了する。
  • 1974年4月1日 - 高麗広分校を本校に統合する。
  • 1974年8月1日 - 新校舎(前年11月2日起工式)の完工式を挙行、9月2日より新校舎での授業を開始する。
  • 1980年3月5日 - 屋内運動場(前年10月23日起工式)の完工式を挙行する。
  • 1987年9月9日 - プール(同年6月15日起工式)の完工式を挙行する。
  • 2005年4月1日 - 3学期制から2学期制に移行する。

学校区

内宮門前町宇治と旧四郷村の一部からなる。

  • 宇治館町
  • 宇治今在家町
  • 宇治中之切町
  • 宇治浦田
  • 中村町(一部)

周辺

交通アクセス

その他

  • 高麗広(こうらいびろ)分校の閉校後も、教員宿舎は残っていたが、老朽化が進んだため、伊勢市と地元が話し合い、産業研修や地域振興の場にしようと集会施設「ふれあい工房」を建設(1996年12月3日に起工式)、完工式が1997年3月27日に行われた。建物は木造2階建てで、天然の杉板を随所に使い、隣の高麗広公民館とは渡り廊下でつながっている。延べ床面積は143m2で、1階は2つの工芸室と機械工作室、2階は展示室となっている[1]

参考文献

  • 平成13年度 学校要覧(伊勢市立進修小学校)
  • 『伊勢市史』(1968年3月31日発行、編纂:伊勢市)
  • 『宇治山田明治年代記』(倉田正邦 校訂、三重県郷土資料刊行会 1982年5月1日発行)

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 1996年12月4日 中日新聞 朝刊 16頁 伊勢志摩版 記事「伊勢・高麗広こどもの国 自然生かしてふれあい工房 来年3月完成向け起工式」、1997年3月28日付け 中日新聞 朝刊 22頁 伊勢志摩版 記事「分校跡に集会施設 「ふれあい工房」完工祝う 伊勢市宇治今在家町」

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊勢市立進修小学校」の関連用語

伊勢市立進修小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊勢市立進修小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊勢市立進修小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS