今熊野神社_(戸沢村)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 今熊野神社_(戸沢村)の意味・解説 

今熊野神社 (戸沢村)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/20 07:10 UTC 版)

今熊野神社
所在地 山形県戸沢村角川字長倉1010-1
位置 北緯38度39分41秒 東経140度08分49秒 / 北緯38.66139度 東経140.14694度 / 38.66139; 140.14694 (今熊野神社)座標: 北緯38度39分41秒 東経140度08分49秒 / 北緯38.66139度 東経140.14694度 / 38.66139; 140.14694 (今熊野神社)
主祭神 三尊(阿弥陀如来薬師如来観世音菩薩
社格 旧村社
創建 神亀元年(724年
地図
今熊野神社
今熊野神社 (山形県)
テンプレートを表示

今熊野神社(いまくまのじんじゃ)は、山形県最上郡戸沢村にある神社である。旧社格は村社。

祭神

阿弥陀如来薬師如来観世音菩薩の三尊を祀る。阿弥陀如来は、出羽三山月山神社の祭神である月読命本地仏であり、観世音菩薩は出羽神社の祭神(伊氐波神)、薬師如来は葉山(かつては出羽三山の一山)の祭神の本地仏であり、また医の神として温泉にまつわる祭神でもある。

由来

創建は、神亀元年(724年)であるとされる。マタギの早坂新九郎が風雪の中をを追いかけていった先で、今神温泉の湯煙を発見し、その中に三尊の権現を発見した。新九郎は、それに感じ入って頭を丸め、磯辺万九郎とともに長倉に「熊野大権現」を建立し、法師となって三尊を祀ったのが始まりであるという。

角川は、出羽三山月山へと登拝する登山道、「角川口」があったといわれ、当神社はその入口にあたり、当神社で道中の無事を祈願してから、4km先の今神温泉に向かい、読経をしつつ湯垢離をして精進潔斎し、御池今熊山高倉山を巡って月山に到ったという。

境内

角川の広大な山内に、今熊野神社にまつわるものが散在している。

今熊野神社の社殿の傍らにの巨木がある。長倉の大杉と呼ばれる幹周り9.5m、高さ42mに達する巨木で、樹齢は1200年あまり。おそらくは神社の創建時からあったものと推定されている。地元の人々からは神木として崇められており、山形県の天然記念物に指定されている。

今熊野神社から林道を4km進んだ今神温泉は、今熊野神社と密接な関係がある。今神温泉は「念仏温泉」との異名があり、三尊が安置された浴槽に白衣で入浴し、読経を行うことに特徴がある。その温泉の入口にはひっそりと御石(今神石)が安置されており、これも崇拝の対象となっている。

今熊山は、今熊野神社の奥の院とされ、山頂にささやかな祠が安置されている。

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今熊野神社_(戸沢村)」の関連用語

今熊野神社_(戸沢村)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今熊野神社_(戸沢村)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今熊野神社 (戸沢村) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS