人類の起源と同属性の問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 人類の起源と同属性の問題の意味・解説 

人類の起源と同属性の問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:32 UTC 版)

枢軸時代」の記事における「人類の起源と同属性の問題」の解説

人類は、一元的起源をもつものなのか、それとも多元的な起源をもつものなのか。これについてヤスパースは、一元的発生説に有利な事実もしくは多元的発生説に不利な事実いくつかあると述べている。アメリカ大陸で古い人骨発見されず、いわゆるアメリカ先住民ネイティブ・アメリカン)はユーラシア大陸から氷期ベーリング海峡渡った人びと後裔であろう考えられること、またあらゆる人種相互に混血し依然として生殖能力そなえた人間新しく生むこと、最も高等とされる動物を例にとっても人間動物から引き離す距離は人種間の距離よりも遙かに大きいこと、これらはいずれ一元発生説に有利な証拠といえる。しかし、われわれはこれを実験によって経験的に確かめたり立証したりすることはできない。 より重要なことは、人間互いに他を理解しあうことができるという事実であり、人間同士つながりは、人間そもそも意識思考精神であるがゆえに成立するものだということである。そこに人間同士の最も内密な親近性があり、他方人間他の動物から区別する断絶がある。これは、いわば「同属性」の信仰であるが、この信仰とともに現実にも人類統一実現しようという意欲生まれのである。すなわち、ひとつの起源をもつがゆえにひとつの目標描きうるというのがヤスパース信念のである

※この「人類の起源と同属性の問題」の解説は、「枢軸時代」の解説の一部です。
「人類の起源と同属性の問題」を含む「枢軸時代」の記事については、「枢軸時代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人類の起源と同属性の問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人類の起源と同属性の問題」の関連用語

人類の起源と同属性の問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人類の起源と同属性の問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの枢軸時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS