人間への反響とは? わかりやすく解説

人間への反響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/25 14:36 UTC 版)

バルーニング (動物)」の記事における「人間への反響」の解説

クモの子木に登る際の通り道になった部分は、白いリボンかけられかのように、糸の帯となって残る場合があり、人目を引くこともある。さらに、飛んで行ったクモ出した糸が吹き寄せられると、綿くず固まりのようになり、多くの人を驚かすまでになる。たとえば、不審綿くずのようなものがそこいら飛んでいる、とか、木々建物引っ掛かっている、という目撃談生じる。 この現象古くから人目を引き西洋ではゴッサマー(英:gossamer)と呼ばれ13世紀ころから伝えられている。シェークスピア等にも言及した部分がある。これがクモの子であることが判明したのは17世紀以降である。中国では遊糸と言われ5世紀ころには漢詩などに現れ12世紀にはその正体クモである旨の記載がある。日本では東北地方一部雪迎え(秋のもの)、送り(春のもの)などと称する1928年発表され梶井基次郎代表作冬の蝿」(1931年刊『檸檬』に収録)には、糸を伸ばして空を飛び、「渓間(たにま)」の「こちら岸からあちら岸」へ渡っていくクモの子たちを「天女」に例える描写みられる。これがクモであることは昭和14年東北大学岡田要之助の発表知られるようになった。 他に、空中飛んでくる綿毛様のものとして伝えられているものにエンジェルヘアーしろばんばケサランパサランなどがあり、それらの正体これではないかとの説もある。ただし、その一部ワタアブラムシ雪虫参照)と混同されているようである。日本では歌人としても業績残したクモ研究家錦三郎が、山形県南陽市フィールドに、この地の泥炭湿地観察される雪迎え現象について詳しい研究行っている。

※この「人間への反響」の解説は、「バルーニング (動物)」の解説の一部です。
「人間への反響」を含む「バルーニング (動物)」の記事については、「バルーニング (動物)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人間への反響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人間への反響」の関連用語

人間への反響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人間への反響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバルーニング (動物) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS