人口累年比較
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 07:42 UTC 版)
1932年(大同元年)は、国務院国都建設局『國都大新京』5頁、1933年(大同2年)〜1939年(康徳6年)は、国務院総務庁統計処『満洲帝國統計摘要 康徳六年版』33-35頁、同『満洲帝國國勢図表』5-6頁、1940年(康徳7年)以降は『満洲年鑑』各巻等を参照。1937年(康徳4年)以降は満鉄附属地を含む。 なお、各種統計資料により累計人口に相違があるが、本表では国務院総務庁統計処の資料に基づいた。 年度総数男女1932年(大同元年) 104,305人 男女別詳細不明 1933年(大同2年) 140,945人 82,913人 58,032人 1934年(康徳元年) 160,381人 98,474人 61,907人 1935年(康徳2年) 248,426人 155,420人 93,006人 1936年(康徳3年) 246,824人 149,357人 97,467人 1937年(康徳4年) 334,692人 200,202人 134,490人 1938年(康徳5年) 378,325人 226,244人 152,081人 1939年(康徳6年) 415,473人 248,921人 166,552人 1940年(康徳7年)5月末 447,300人 男女別詳細不明 1941年(康徳8年)7月末 527,445人 1942年(康徳9年)4月末 655,324人 1943年(康徳10年)5月末 約720,000人 1944年(康徳11年) 863,607人
※この「人口累年比較」の解説は、「新京」の解説の一部です。
「人口累年比較」を含む「新京」の記事については、「新京」の概要を参照ください。
- 人口累年比較のページへのリンク