人文字
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/03 06:06 UTC 版)


人文字(ひともじ)は、マスゲームの一種で、多数の人間が[1]様々な道具などを使い、色鮮やかな表現を使ってパフォーマンスをする。コレオグラフィー(英: Choreography)とも。
概要
自由な発想で、人間のグループが、色画用紙、ポンポン、帽子、服飾等自由な衣装・道具を用い、チーム一丸となって、ある一つのテーマに沿った絵や文字などを表現するもの。
応援団のパフォーマンスのほか、学校や企業の記念事業の空撮などに用いられる。 日本の学校行事による人文字の撮影は、校庭に生徒や児童を校章に沿って並ばせて撮影するなど大掛かりになることがあり[2]、1950年代頃から行われるようになった[3]。2010年代からは航空機のほか、ドローンによる撮影も行われるようになった。
脚注
- ^ 人文字 とは - コトバンク
- ^ “学校航空写真撮影”. 九州航空. 2023年12月3日閲覧。
- ^ 日外アソシエーツ編集部編 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年、127頁。ISBN 9784816922749。
関連項目
外部リンク
- テレビ東京. “第2回全日本パフォーマンス人文字大賞 優勝賞金100万円!”. 2012年3月21日閲覧。
- “1024人応援団!”. 2012年4月15日閲覧。
- Jリーグメディアプロモーション. “ヤマザキナビスコカップ コレオグラフィヒストリー / J's GOAL”. 2014年4月12日閲覧。
人文字
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 07:59 UTC 版)
アルファベットに似たポーズをとり、台詞や感情を英単語やローマ字で体現する。ナンシー・コーマンは平仮名で人文字を使った。
※この「人文字」の解説は、「えの素」の解説の一部です。
「人文字」を含む「えの素」の記事については、「えの素」の概要を参照ください。
「人文字」の例文・使い方・用例・文例
人・文字と同じ種類の言葉
- 人・文字のページへのリンク