人文地誌とは? わかりやすく解説

人文地誌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 16:47 UTC 版)

湯ノ島 (青森湾)」の記事における「人文地誌」の解説

湯ノ島」という名称は、島のすぐ前の海中から温泉湧出していることからつけられたものだという。 江戸時代史料では、貞享4年1687年)の検地帳に「湯野島」とあり、湯ノ島は「嶮岨」なため検地必要なとなっている。島には間口3間(約5.4メートル)、奥行き1間半(約2.7メートル)の弁天堂があった。菅江真澄1754年 - 1859年)の『率土が濱傅ひ(外が浜伝ひ)』(1788年天明8年)や官撰地誌書『新撰陸奥国誌』(1876年明治9年)にもこの弁天堂記されており、島の別称として「弁天島」と呼ばれていることが記録されている。いまでも島には弁財天祀る祠があり、浅虫温泉からも鳥居を望むことができる。 毎春浅虫温泉で「湯ノ島カタクリ祭り」が開催される近年はネイチャーガイドによるカタクリ鑑賞会などが組まれ温泉から島へ渡し船運航され上陸することができる。船着き場から弁天堂をへて、島の中央にある最高地点標高132メートル)まで行くことができる。 夏季中心に浅虫温泉からは湯ノ島裸島など、夏泊半島西海岸景勝地をめぐる遊覧船運航される

※この「人文地誌」の解説は、「湯ノ島 (青森湾)」の解説の一部です。
「人文地誌」を含む「湯ノ島 (青森湾)」の記事については、「湯ノ島 (青森湾)」の概要を参照ください。


人文地誌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/25 06:44 UTC 版)

玉置山」の記事における「人文地誌」の解説

海のない奈良県ありながら山頂からは熊野灘を望むことができることから「沖見岳」「舟見岳」とも呼ばれ修験道においては無漏岳(むろだけ)」とも称された。東には北山川とその支流葛川、西と南には十津川とその支流瀬川流れている。山頂直下の九合目には玉置神社があり、悪除童子在所とされて大峯奥駈道の靡(行所となっている。かつては別当寺の高牟婁院もあり、長く神仏混淆修験道行場として栄えていた。『大和名所図会』には「玉井川村西北一里にあり。峯巒列にして、中に月見窟・中山土室等の別峯あり」と記されている。

※この「人文地誌」の解説は、「玉置山」の解説の一部です。
「人文地誌」を含む「玉置山」の記事については、「玉置山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人文地誌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人文地誌」の関連用語

人文地誌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人文地誌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの湯ノ島 (青森湾) (改訂履歴)、玉置山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS