人として巫とは? わかりやすく解説

人として・巫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 10:12 UTC 版)

依り代」の記事における「人として・巫」の解説

巫(かんなぎ和ぎ)とは、霊の依る人をあらわす。特に依巫(よりまし、憑巫・尸童)という。その呼称は『袖中抄』という平安時代末期書物に「物つきよりまし」という語が載せられている。 尸童とも書かれるように、童児であり、巫女主体ではあったが、男性子供も現在でも少数ながら依巫になる例がある。依巫が神下ろしをしたり、オシラサマ等の依り代から神意神託知り一般に伝えることを職業として行ったのが、神道神社)の神主巫女始まりで、卑弥呼なども祈祷師としての巫女であった伝えられる。また陰陽師道教陰陽五行思想影響受けているが、分類上は日本の神道に属し祈祷依り代作る側面を持つ。 神職だけでなく、福男福娘神事携わる庶民祭り弓矢矢取りなど)や祭り興行者(相撲力士太神楽芸人あるいは、縁日露天商など)もその源流猿楽・くぐつなど)は「かんなぎ」であり、良い縁起もたらすものとして、特別な力があると考えられてきた。

※この「人として・巫」の解説は、「依り代」の解説の一部です。
「人として・巫」を含む「依り代」の記事については、「依り代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人として巫」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

人として巫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人として巫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの依り代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS