京都神田明神とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 京都神田明神の意味・解説 

京都神田明神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/03 05:30 UTC 版)

座標: 北緯35度0分11.66秒 東経135度45分21.56秒 / 北緯35.0032389度 東経135.7559889度 / 35.0032389; 135.7559889 京都神田明神(きょうとかんだみょうじん)旧名:神田神宮[1]とは、平將門が晒されたとされている地に残されているである。天慶の乱の後、 貞盛秀郷に討たれた将門の首級は平安京まで送られ東の市・都大路で獄門にかけられた。その首の行方から将門塚(しょうもんづか)をはじめ数々の伝説が全国各地に残されている。

京都 神田明神(移設前)
京都 神田明神外観(移設後)
京都 神田明神内部(移設後)

概要

所在地:京都市 下京区 綾小路通西洞院東入新釜座町728
京都・四条通を南の綾小路通りへ少し下がった路地に民家の軒下に埋め込まれるように祀られている。所在する新釜座町の地は、平安時代当時は左京五条三坊一保一町の町中であったが、後には 太政大臣藤原頼忠の四条宮となった。その後再び町屋になったという、市内でも古い町である。2010年平成22年)2月に行われた改修工事以前は、民家軒下の壁が路地にせり出しており、上部には格子の中に古い廚子が納められ、下部には壁の中に石が塗りこまれていた。その後、祠は民家の中に移設され、下部にあった石と共に祀られるようになった。

歴史

築土神社が祀られた頃、当時“市聖”とあがめられていた高僧の空也上人は京の都において、将門の首が晒された地に堂を建て手厚く供養したという。いつしか「空也供養の道場」と呼ばれるようになり、後にこれがクウヤクヨウ…がなまってコウヤク、細い路地に位置することから“膏薬の辻子(こうやくのずし)”として地名になったと伝わっている。明治2年に南北に分かれていた膏薬辻子を合併し、現在の町名(新釜座町)に変えられるまではこの名で呼ばれていた。江戸時代の地誌類にはいくつかに掲げられている。『京雀』「かうやくの辻子」のくだりには「又此町の南にて行當神田明神の社有」と記載されている。 『拾遺都名所図会〜巻一〜』においても「天慶3年に平将門の首を晒したところであり、それよりこの地に家を建てると祟りがある」「空也上人は将門の亡霊をここに供養し、石[2]を建てて印とした」という内容が書かれている。 明治に入ってからの、『京都日出新聞』では将門の首塚を発見したという記事が載ったが、大正初年の『京都坊目誌』には将門との縁を否定する文が残されている。ここが東京の神田明神の本家であるという説もあるが、裏付ける資料は見つかっていない。

交通アクセス

四条烏丸(南西角)を西方面へ進み、四条通南側新町と西洞院の間の路地を入った先に所在する。京都市営地下鉄烏丸線 四条駅より徒歩6分、阪急京都本線 烏丸駅 26番出口より徒歩5分ほどの距離にある。 市バス「四条西洞院」より徒歩1分。路地を入り、史蹟将門塚保存会のが立てられているのが目印。

脚注

  1. ^ 以前は入り口に「史跡 神田神宮」というプレートがかけられていた。
  2. ^ 江戸期の東都名所シリーズともいえる張交絵『江戸の花「名勝会」』にて「将門の亡念打たれた首が、とんで石をかりかり神田」という洒落とともに歌川芳虎の描いた将門公の首が石を齧っている浮世絵は有名である。

参考文献

  • 村上春樹著『平将門伝説』、汲古書院、2001
  • 『史蹟 将門塚の記』史蹟将門塚保存会、1976
  • 『神田明神史考』神田明神史考刊行会、1992

関連項目

外部リンク


「京都 神田明神」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都神田明神」の関連用語

京都神田明神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都神田明神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京都神田明神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS