京薩摩・横浜薩摩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 10:24 UTC 版)
幕末に日本が開国すると、日本の陶磁器のうち美術的に優れたものは欧米へ輸出されるようになった。薩摩藩は1867年にフランスの首都パリで開かれた万博に薩摩焼を出展し、現地で好評を得た。こうした背景から幕末から明治初期に掛けての京都で、欧米への輸出用に、より伝統的な日本のデザインを意識し、絵付けされた「京薩摩」が作られた。横浜や東京で絵付けされ、横浜港から輸出されたものは「横浜薩摩」と呼ばれた。 薩摩焼は欧米で「SATSUMA」(サツマ=薩摩)と呼ばれた。フランスではジャポニズムの流れの中で、日本画のようなデザインで鳥や植物を描くなど、薩摩焼の影響を受けた陶器が製作された。
※この「京薩摩・横浜薩摩」の解説は、「薩摩焼」の解説の一部です。
「京薩摩・横浜薩摩」を含む「薩摩焼」の記事については、「薩摩焼」の概要を参照ください。
- 京薩摩・横浜薩摩のページへのリンク